スマートフォンのセキュリティ対策をいかに進めるべきか。カスペルスキーは、マルウェアによる個人情報の搾取や第三者の盗み見、無線LAN利用時のリスクへの対処が必須だと指摘する。
個人所有の端末を企業で活用する「BYOD(Bring Your Own Device)」という考え方が米国企業を中心に浸透し始めている。BYODの導入に当たってノートPCなどと併せて中心的な役割を果たすのが、急速に普及の進むスマートフォンである。
そうしたスマートフォンの中でシェアを伸ばしているのが、米Googleが開発しているAndroidだ。「Androidに対する顧客の関心は非常に高い」。カスペルスキーCOO(最高執行責任者)兼マーケティング本部 本部長の川合 林太郎氏は、Androidを取り巻く2011年前半の状況を振り返ってこう話す。「当社が2011年4月に発表した、コンシューマー向けのAndroid対応ウイルス対策ソフトに対する顧客からの引き合いは非常に強い。6月に開催した展示会『Interop Tokyo 2011』で参考出展した企業向け製品に対しても、来場者の多くから質問を受けた」
こうした関心の強さは、Androidを中心にスマートフォンを取り巻くリスクが急速に高まっていることの現れだと川合氏は明かす。「PCの場合、金銭や扇動目的のマルウェアが現れるのは、ウイルスが初めて登場してから10年以上後のことだった。一方のスマートフォンは、こうしたリスクに一足飛びで直面している」
マルウェアなどの脅威が深刻化するまでには、一般的に2つのステージがあると川合氏は指摘する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...