iPhoneやiPadの登場で、組織は新たなモバイル管理戦略を立案し、新たなセキュリティ問題とサポートモデルについても考慮しなければならなくなった。
今から10年前、BlackBerryはモバイルムーブメントを生み出した。われわれがノートPCへの依存を強める中でこの熱が高まり、iPhoneとiPadの登場で中毒症状は新たな段階に達した。これらの端末がモバイルへの欲求をこれほどかき立てるとは10年前には想像さえしなかった。この大きな需要に伴い、モバイル管理における新たなチャンスと課題が浮上した。自分の端末の利用を促す「Bring Your Own Device」(BYOD)戦略に加え、組織は新たなモバイル労働力管理戦略を立案し、モバイル端末を脅かす新たなセキュリティ問題とサポートモデルについても考慮しなければならなくなった。
携帯型、常時接続型のタブレット端末は定着する。疑わしいと思うのなら、iPadの大成功と、しのぎを削っている競合各社のことを考えてみるといい。信じようと信じまいと、これはBYODフレンドリーなビジネスに恩恵をもたらし得る。多くの企業が近いうちにノートPCの支給をやめてしまうとは思えないが、一部ではタブレットが補完的な端末として使われている。ウェストミンスター大学では、学長がiPad熱に取りつかれた。ノートPCもまだ持っていて会議に持って来ることもあるが、大抵はiPadのみを持って出張し、以前よりも生産的になっている。iPadは適切な管理が行き届いているので、電子メールのやりとり、ちょっとした文書やプレゼン資料の編集、市況チェック、寄付してくれそうな相手への情報提供など、「外出中」のニーズを満たすことができる。
それでも、学長のニーズはiPadでできることのほんの表面をなぞっているにすぎない。ベンダーのアプリケーションストアからは、何千というビジネスアプリを入手できる。さらに、適切なインフラがあれば、アプリケーションは簡単にデスクトップPCから切り離せる。ノートPCによって切り離しは何年も前から可能になっていたが、新世代のモバイル端末、特に3Gネットワークに常時接続できる端末により、まったく新しいレベルに到達した。
具体例を幾つか挙げよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐...
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...