孫社長も賛同したiPad/iPhoneを活用する“医療クラウド”「ITで医療は変わるのか?」討論会リポート(後編)

iPadなどの汎用的な携帯端末を活用した「医療クラウド」実現の可能性はどれくらいあるのか? 「ITで医療は変わるのか?」討論会での活用事例から考えてみよう。

2010年11月29日 08時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 前回の「孫社長も驚いた「医療現場のiPad/iPhone活用」最前線」に続き、ソフトバンクが11月5日にUstreamで生中継した「ITで医療は変わるのか?」討論会で発表した、医療現場におけるiPad/iPhoneの活用事例を紹介する。今回は、看護師・薬剤師といった医師以外の医療従事者や患者による活用、在宅医療/緊急医療などでの取り組みだ。

討論会登壇者

孫 正義氏(ソフトバンク 代表取締役社長)

杉本真樹氏(神戸大学大学院 医学研究科 内科学講座消化器内科分野 特命講師)

高尾洋之氏(東京慈恵会医科大学 脳神経外科学講座 助教)

狭間研至氏(一般社団法人 在宅療養支援薬局研究会 理事長・ファルメディコ、ハザマ薬局 代表取締役社長)

姜 ●鎬氏(ケアネット メディア事業部長) ●=王へんに「基」

金井伸行氏(金井病院 理事長)

網木 学氏(済生会栗橋病院 外科 医長)

宮川一郎氏(習志野台整形外科内科院長)

遠矢純一郎氏(医療法人社団プラタナス 桜新町アーバンクリニック 院長)

片山智栄氏(医療法人社団プラタナス 桜新町アーバンクリニック 看護師)


薬剤師の新しい役割のために

photo ファルメディコの狭間氏

 急性期病院への平均入院期間が短くなり、高齢者や寝たきり患者における医療機関以外での長期療養が増えると予想される。呼吸器系の外科医であり、現在は薬局を経営している狭間研至氏は「今後ニーズが高まるであろう“在宅医療”においては、各専門職のセクションを超えた多職種連携・情報共有による“医療の全体最適化”が求められる」と説明する。

photo 在宅医療における医領解放

 狭間氏は、在宅治療の治療方法の多くを“服薬”が占めることから、「薬剤師」の役割に着目し、医療3.0と同様に“薬局3.0”を提唱している。薬局3.0は、薬局・薬剤師を地域医療の重要な担い手としてとらえ、在宅訪問サービスなどを提供するという考えで、全国の5万3000件の薬局、13万5000人の薬剤師を地域医療のリソースとする取り組みでもある。既に高齢者を対象とした訪問サービスを実践する「次世代型『薬局3.0』を活用した高齢者居住安定化スキーム」が、2009年度国土交通省モデル事業として採択されている。

photo リソース活用の図

 現在、ハザマ薬局の薬剤師は在宅訪問時に、患者が薬を正しく服用できているかを確認したり、体温や血圧の計測、聴診器による心音の診断などを行い、薬の提供と同時にその効果のアセスメントを実施している。しかし、2006年に薬学部の6年制課程が設置されて以後はそのカリキュラム内で聴診器の使用方法を学べるが、それ以前に卒業した薬剤師への教育が必要になったという。そこで狭間氏が開発したのが、iPadアプリ「基礎から学ぶバイタルサインHD」だった。このアプリは、薬剤師向けに行っているバイタルサインの講習会を基に、その基礎理論から実際の手法がまとめられている。

 また、画面上の人体イラストからその部位の聴診音を聞くことができたり、実際に聴診器の音を録音できる機能も備えている。狭間氏は「もちろん医学書にもCDが付属している場合もある。しかし、医学書を現場で持ち歩くわけにはいかないので、携帯端末でできることが重要」と説明する。

photophoto 基礎から学ぶバイタルサインHD(左)と改訂版長谷川式簡易知能評価スケール(右)《クリックで拡大》

 さらに狭間氏は「医療現場では今後、“教育”と“業務支援”の2つのITのインフラが求められる」と説明する。業務支援ツールとして「改訂版長谷川式簡易知能評価スケール」を開発し、公開している。このツールには認知症判定に関する質問項目がまとめられており、その回答を入力した結果で簡易判定が可能だ。医療従事者だけでなく、認知症の疑いがある人を家族に持つ人や司法書士が成年後見人制度の判断に利用するなど、既に6000件以上のダウンロードがあるという。

 狭間氏は、今後も引き続き、アプリ開発を進めるとしている。また、「こうしたツールを活用して、医師や看護師以外の医療従事者でもできることを分担することで、医師不足の解消や地域医療の改善に役立つのではないか」と説明する。ただ、薬剤師の役割拡大については「実際に社内の半数近くの退職者が出るなど、心理的な障壁はある」という課題も挙げていた。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「遠隔医療」に一斉移行した医療機関 その方法とは?

遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オーストラリアの「電子処方箋」制度ができるまでの道のり

オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

湾岸諸国の「デジタルヘルスケア」推進 重点分野と課題とは?

コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

医療機関で起こりがちな「データ品質」低下の理由と、改善に向けた方策とは

医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

NHSのデータ基盤計画が英国民の不評を買った理由

英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

孫社長も賛同したiPad/iPhoneを活用する“医療クラウド”:「ITで医療は変わるのか?」討論会リポート(後編) - TechTargetジャパン 医療IT 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/14 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。