オリンパス、大王製紙の事件を受けて日本企業のコーポレートガバナンスを再考する議論が本格化している。社外取締役、内部通報制度、会計監査はガバナンスの向上に有効か。識者による議論を紹介する。
青山学院大学大学院 会計プロフェッション研究科主催の「第10回 青山学院 会計サミット」が7月11日に同大学で開催された。10回目を迎える今回は、2011年に発覚したオリンパスの巨額損失隠し事件や、大王製紙の私的流用事件を受け、「企業不正を巡る諸課題 〜その防止と発見を目指して〜」がテーマ。本稿では前後編に渡って議論をお伝えする。前編では特別講演とパネル討論会の内容を紹介する。
特別講演はオリックスの取締役兼代表執行役会長・グループCEOの宮内義彦氏が行った。同氏は1人の経営者として、オリンパスと大王製紙の事件について「大変に驚いた」と振り返った。その上で英国のLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)操作問題へのバークレイズ銀行の関与などにも触れ、「企業を巡る問題が起きないためには、制度的にももっときちんとしないといけない」と指摘した。
オリンパスが損失隠しを始めたきっかけは、金融商品の時価評価ルールの変更だったといわれている。「それまでは許された処理ができなくなり、新しい会計基準では不正と知って(損失隠しを)行った。これはIFRS適用などで現実に日本企業が当面する問題ではないか」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...