サーバ仮想化のコストパフォーマンスを上げるためには、仮想ホストのリソースを効率よく活用することが肝心だ。本稿では、手軽に実践できる10の方法を紹介する。
ITに対する要求は増える一方で、コストは抑制される。そんな予算の厳しい現在では、仮想ホストのリソースを効率よく活用することが、唯一の解になるのかもしれない。幸い、既存のインフラストラクチャに仮想マシン(VM)をさらに詰め込む方法は多数ある。
そこで本稿では、経済的に仮想ホストリソースを拡張する10個の方法を紹介する。
インベントリを実施し、VMのスプロール(乱立)を解消する。「このチームには、これほど多くのテスト用VMが本当に必要か?」「環境内に管理者不明のVMはないか?」「他製品にインポートできないデータがあるレガシーVMはないか?」を確認しよう。
一度展開したVMを撤廃するのは、特にチャージバックモデルを導入していない場合、簡単ではない。展開されているVMは、それぞれに仮想ホストの各種リソースを使うため、VMごとに関連コストが発生する。少なくとも、チャージバックまたはショーバックモデルを導入している場合は、各VMのコストを把握でき、会社のコスト削減目標に協力的なスタッフが誰かを上層部に報告できる。どちらのモデルも導入していない場合は、上層部から大々的に指導をしてもらう必要があるかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...