ソーシャル活用の壁と実践ノウハウが分かる3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

ソーシャルメディアの企業活用に課題を抱える企業は少なくない。現状の課題と、有効活用するためのポイントをまとめたホワイトペーパーを3本紹介する。

2012年12月18日 08時00分 公開
[鳥越武史,TechTargetジャパン]

 顧客との関係強化や従業員同士のコミュニケーションの効率化に有効とされるソーシャルメディア。ただし、ソーシャルメディアの企業利用を開始しても、従業員になかなか活用されないなど、想定した効果が得られていない企業も少なくない。ソーシャルメディアの企業利用の課題は何か。有効活用するためのポイントとは。本稿は、TechTargetジャパンに登録されたホワイトペーパーの中から、ソーシャルメディアの企業活用について見直すための材料が詰まった3本をピックアップして紹介する。

調査結果から見る、ソーシャルメディア活用の課題

「ソーシャルメディア対応に手いっぱい」、世界800人の回答から分かった顧客対応の実際と課題

写真 提供:ジェネシス・ジャパン(30ページ)

 ソーシャルメディア活用について、世界の企業はどう考えているのだろうか。本ホワイトペーパーは、英誌「The Economist」の関連会社である調査会社Economist Intelligence Unit(EIU)が実施した調査結果を基に、ソーシャルメディアを取り巻く課題を洗い出す。調査は、世界69カ国の経営幹部798人を対象に実施した。

 調査結果からは、ソーシャルメディアを使用している回答者が48%と半数近くに上るなど、ソーシャルメディアに対する企業の関心の高さが分かる。一方で、経営幹部の多くは、ソーシャルメディア活用に伴うリスクによって、メリットの大半が薄れてしまうと考える傾向があるという。顧客の批判がソーシャルメディアで急速に広まることに対しては、回答者の40%が懸念を表明。ブランドイメージをコントロールすることの困難さを大きな課題の1つとして挙げたのは34%に達した。

 本ホワイトペーパーは、ソーシャルメディアの企業利用に関する専門家のインタビュー内容も掲載。カリフォルニア大学リバーサイド校 A・ゲイリー・アンダーソン経営大学院 経営学教授のDonna Hoffman氏は、「メッセージを常に監視し、それに回答し、一貫性のあるメッセージを伝え、データを分析するには人材が必要となる」と指摘し、ソーシャルメディアにある大量のデータを少人数のチームで管理するのは限界があるとの見方を示す。

 本ホワイトペーパーはその他、ソーシャルメディア活用に関する詳細な調査結果を掲載している。

社内SNS導入で見えた課題と解決策

なぜ社内ソーシャルネットワークの導入は失敗するのか?

画像 提供:オーシャンブリッジ(32ページ)

 セキュリティの懸念やカスタマイズのニーズなどから、自社独自のソーシャルメディアを構築できる「社内SNS」を導入する企業も少なくない。本ホワイトペーパーは、社内SNS構築を手掛けるオーシャンブリッジが、自社導入事例を通して明らかにした社内SNSの課題と活用のコツをまとめている。

 オーシャンブリッジは、2011年2月に社内SNSを導入した。同社は社内のやりとりにメールを利用していたが、受信数が多すぎて重要なメールが埋もれてしまっていたり、添付ファイル容量に限界があるといった課題を持っていた。社内SNSは、メールに変わる主要なコミュニケーション手段として導入したのだ。ただし導入当初は、コメントを投稿していたのは一部従業員だけであり、投稿する人の数も少しずつ減っていったという。

 社内SNSの活用が進まなかった最大の理由は、明確なルールを定めていなかったことにあった。従業員には「取りあえずつぶやいてみよう」と呼びかけていたが、こうした曖昧なメッセージでは、一時的に投稿数が増えてもすぐに使われなくなるのだ。

 同社は、当初の目的である「メールから社内SNSへの移行」という目的を明確にすることで、活用の促進に成功した。「社内メール禁止」のアナウンスを社内に発し、部門内やプロジェクト内など特定の範囲のやりとりを丸ごと社内SNSへと移行。現在は社内のやりとりにメールを利用することはほぼなくなったという。

ソーシャルメディア活用の6大ポイント

ソーシャルウェア活用を成功させる6つの実践テクニック

写真 提供:日本アイ・ビー・エム(8ページ)

 ソーシャルメディアの企業活用を進める際、押さえておきたいポイントをまとめたのが、本ホワイトペーパーだ。詳細はホワイトペーパーに譲るが、ソーシャルメディアの活用効果を引き出すためには、以下6つのポイントを意識して実践することが重要になるという。

  1. 自分に最適化されたインタフェースで必要な情報をタイムリーに取得する
  2. スマートデバイスと連係させ、外出先や出張先で業務が停滞しない環境を作る
  3. 優れたアイデアを埋没させず、ビジネスに生かすために共有する
  4. 継続的に人材育成できる環境を構築し、従業員間の連携や人脈拡大につなげる
  5. 複数拠点間やグルーバルでの連係に耐える柔軟なコラボレーション環境を構築する
  6. プロジェクトを可視化してタスク管理や進捗の把握をする

 本ホワイトペーパーでは上記のポイントに関する詳細な解説に加え、米IBMにおけるグローバルでの社内SNSの導入事例も紹介している。例えば日本アイ・ビー・エム(日本IBM)では、社内SNS活用促進の工夫として、架空のキャラクターが簡単な問題を出題し、問題をこなすと代表的な機能の使い方と効果を理解できる仕組みを用意するといった取り組みをしてきたという。

 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、ソーシャルメディア企業利用時に参考となる技術文書や製品資料、事例紹介などを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 双日テックイノベーション株式会社

カスタマーセンターの電話システムをクラウドPBXに刷新、事例に見る導入成果

コールセンターなどで利用する電話システムは、通話品質はもちろん運用管理やコストも重要なポイントだ。本資料では、サポート窓口の電話システムをクラウドPBXサービスに切り替え、通話品質や運用管理の向上を実現した事例を紹介する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

大量のメールも確実に届ける、メール配信SaaS選びの「3つのポイント」とは?

メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。

事例 双日テックイノベーション株式会社

わずか4カ月でクラウドPBXへ移行、エヌ・シー・エヌに学ぶ電話環境改善のヒント

固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。

事例 Asana Japan株式会社

富士通のDX推進事例に学ぶ、生産性40%アップを目指す突破口とは?

富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

名刺発注業務を効率化、柔軟なワークフロー構築が可能な名刺発注システムとは

名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...