【コスト分析】シナリオで算出する、中小企業のサーバ仮想化コストあらためて見直す中小企業にとってのサーバ仮想化【最終回】

中小企業がサーバ仮想化を導入した場合、どれくらいのコストが掛かるのだろうか。具体的なシナリオとともに2つのモデルケースでコストを算出した。果たして、費用に見合うのか?

2012年12月20日 08時00分 公開
[岩上由高,ノークリサーチ]

 「中小企業にとってのサーバ仮想化とは何か?」を考える本連載、第1回「【導入効果】台数削減だけではないサーバ仮想化のメリット」では、サーバ仮想化にはサーバの台数削減以外にもさまざまなメリットがあることを紹介した。第2回「サーバ仮想化導入の障壁、ハードウェアコストの課題を解決する」と第3回「中小企業がサーバ仮想化の投資対効果を最大化するには?」では、サーバ仮想化における課題を大きく3つ挙げ、それぞれの解決策について述べた。特に、ハイパーバイザーストレージといったモノに関する負担を極力軽減しながら、導入効果を最大限に引き上げるための考え方をご理解いただけたのではないだろうか?

 最後に必要なのは、「ここまで述べた取り組みを実践するにはどれくらいのコストが必要か?」という点である。最終回となる今回は、サーバ仮想化に必要となる具体的なコスト感を俯瞰し、十分な導入効果を得るためのポイントについて考えていく。

中小企業のサーバ仮想化シナリオ

 サーバ仮想化の活用シナリオは実にさまざまであり、それらを全て網羅したコスト算出をここで網羅することは難しい。そこで、ここまで説明してきたことを踏まえ、中小企業が導入効果を得ることができると考えられる1つのシナリオを下記の通り設定してみた。

シナリオ

 物理サーバは2台、それぞれで2つの仮想サーバを稼働させる。単なるサーバ台数削減ではなく、仮想サーバを移動させることによるさまざまなメリットを享受できるようにする。ストレージはSAN環境を構築せずに中小企業でも実現可能な、手軽な手段を採用する。各仮想サーバに割り当てる仮想CPUは1ずつ。


今回価格を算出する2つのモデルケース

 仮想サーバは計4つなので、対象となる業務システムも全部で4つとなる。例えば、販売管理システム、顧客管理システム、ファイルサーバ、グループウェアをサーバ仮想化環境に移行させるといった状況に該当する。上記のシナリオに基づいて、以下の2つのモデルケースを作成してみた。

図 モデルケース1とモデルケース2

モデルケース1

 物理サーバとして「ブレード」を採用した例である。ブレード自体は高価なイメージがあるかもしれないが、物理サーバの統合による省電力・省スペースを実現するのには有効な手段だ。さらに、エンクロージャと呼ばれる筺体が各サーバブレード(筺体に差し込む薄型サーバ)とストレージの間を仲介することにより、SANを構築せずにサーバ仮想化に必要なストレージ環境を実現することができる。このストレージ形態は「共有SASストレージ」と呼ばれる。

モデルケース2

 第2回でも取り上げた物理サーバの内蔵HDDを共有ストレージの代替とする例である。ここではネットワールドが提供する「StorMagic SvSAN」などの利用を想定している。


2つのモデルケースの構成要素

 それぞれのモデルケースにおける構成要素の想定は下記の通りである。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 SB C&S株式会社

Windows Server 2025が備える、複数の仮想マシンでGPUを共有する技術とは?

Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

既存のVMware vSphere環境を活用し、クラウド移行を円滑に進める方法とは?

クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...