中小企業がサーバ仮想化の投資対効果を最大化するには?あらためて見直す中小企業にとってのサーバ仮想化【第3回】

中小企業がサーバ仮想化活用で直面する課題のうち、管理・運用や社内における意思決定など「モノ」以外に関する事項について明らかにし、それらの解決策を探る。

2012年12月06日 08時00分 公開
[岩上由高,ノークリサーチ]

 「中小企業にとってのサーバ仮想化とは何か?」をテーマとした本連載、第2回となる前回「サーバ仮想化導入の障壁、ハードウェアコストの課題を解決する」では、サーバ仮想化における課題を大きく3つ挙げ、そのうちの「1.サーバ仮想化に必要な『モノ』に関する課題」について詳しく見てきた。ハイパーバイザーやストレージに関する工夫によって、サーバ仮想化に必要なモノのコストを軽減できることがお分かりいただけただろう。

 しかし、既に利用している物理サーバをそのまま利用できるとは限らず、何らかのコスト負担はどうしても発生する。従って、モノのコストを抑えるという発想だけでなく、「導入効果を最大化する」という視点が必要になってくる。その点に深く関係してくるのが、「2.サーバ仮想化環境の導入・運用に関する課題」と「3.社内における意思決定に関する課題」といった残る2つの課題グループだ。第3回となる今回は、これらの解決法を探りながらサーバ仮想化に必要な具体的なコスト感を俯瞰し、導入効果を得るためのポイントについて考えていく。

 まずは残る2つの課題グループを振り返り、それらの解決策を見ていくことにしよう。

2.サーバ仮想化環境の導入・運用に関する課題

  • ハイパーバイザーの扱いが難しい
  • ストレージ環境の扱いが難しい
  • ネットワーク環境の扱いが難しい
  • 適切に管理・運用できるか不安である
  • どこから着手すればよいか判断できない
  • システムがサーバ仮想化に対応していない
  • 提案してくれる販社/SIerがいない

3.社内における意思決定に関連する課題

  • 得られる投資対効果が不明確である
  • 事例が少ないため踏み切れない
  • 社内からの抵抗や反感がある

サーバ仮想化環境の導入・運用に関する課題

 「ハイパーバイザーの扱いが難しい」「ストレージ環境の扱いが難しい」「ネットワーク環境の扱いが難しい」「適切に管理・運用できるか不安である」といった課題は、第2回で挙げた「モノ」の管理・運用に関連する。中小企業でも容易に導入できるようにハイパーバイザーを事前に組み込んだサーバがあることは、第2回でも述べた通りだ。その際、サーバ仮想化環境の管理・運用についての詳しいマニュアルが付属するケースが多い。また、サーバ納品時に顧客のオフィスまで出向いてレクチャーを行う付加サービスを提供しているケースもある。自社の予算やITスキルに合わせて適切な製品を選ぶとよいだろう。

 また、「システムがサーバ仮想化に対応していない」という事態もあり得る。業務パッケージによっては仮想サーバ環境における動作確認が取れていないものもあるので注意が必要だ。ハイパーバイザーを提供する主要な企業が、以下のように対応アプリケーションの一覧を確認できるWebサイトを提供しているので利用するとよいだろう。

 第2回のグラフにある通り、「提案してくれる販社/SIerがいない」という課題を挙げる割合は2.7%と最も低い。昨今はサーバ仮想化に取り組む販社/SIerも徐々に増えてきている。この課題については解消が進みつつあると考えられる。

 そうなると、「2.サーバ仮想化環境の導入・運用に関する課題」については「どこから着手すればよいか判断できない」が残された最も大きな課題ということになる。第1回「【導入効果】台数削減だけではないサーバ仮想化のメリット」では、サーバ仮想化には物理サーバの台数削減以外にも多くのメリットがあることを述べた。だが、そのうちのどれから着手すればよいのか? どのシステムを対象とすればよいのか? の判断が難しいというのは当然の疑問だろう。この判断を間違うと、期待された導入効果が得られないといった結果になる可能性もある。これに対する答えを与えてくれるのが以下のグラフだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 レッドハット株式会社

これまでの仮想化環境への投資を無駄にしない、クラウドネイティブ化の進め方

今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。