社内外の攻撃者からデータベース内のデータをいかに守るか。その有力な策となるのが、「データベースセキュリティ製品」だ。最新の製品動向を解説する。
企業情報が詰まったデータベースは、攻撃者にとって格好の標的だ。データベースを社内外の脅威から守る手段として、ベンダー各社は「データベースセキュリティ製品」を充実させつつある。本稿は、データベースセキュリティ製品の最新動向を解説する。
「情報漏えいの大部分はデータベースサーバ経由。データベースに対するセキュリティの重要性に今こそ注目すべき」。日本オラクルの専務執行役員である三澤智光氏は、こう語る。米Verizon Businessが発表した情報漏えいに関する調査リポート「2012 DATA BREACH INVESTIGATIONS REPORT」によると、情報漏えい事件において、9割以上の情報はデータベースサーバから盗まれているという。
データベースに対する攻撃者がいるのは、ファイアウォールの外側だけではない。従業員が社内犯行を企てる可能性もある。侵入経路を問わずデータベースを保護するには、「入口対策や出口対策といった視点だけではなく、データベースサーバを直接保護するアプローチが重要になる」と三澤氏は語る。こうした対策を効率化するのに、データベースセキュリティ製品は大いに役立つ。
国内企業のデータベースセキュリティ製品の導入は、「米国と比べて遅れているのが現状だ」と三澤氏は指摘する。米国では、教育の普及や実装ガイドラインの充実が、データベースセキュリティの取り組みを後押ししているという。国内でもデータベースセキュリティの重要性に関する理解が広がるのに合わせて、データベースセキュリティ製品の導入機運が高まると考えられる。
データベースセキュリティ製品には、脅威の監視や保護、アクセス制御といったさまざまな目的に応じた複数の製品分野がある。主要なデータベースセキュリティの製品分野として、以下が挙げられる。
データベース暗号化製品の製品動向については、「【製品動向】処理高速化や導入負荷軽減が進む『データベース暗号化製品』」にまとめた。それ以外の製品分野について、動向を見ていこう。
SQL文やユーザー情報をはじめとするデータベースへのアクセス内容を記録/保全し、モニタリングや監査を可能にするのが「データベースログ管理製品」だ。複数種類のデータベースのログを集約して一元管理し、ログの分析結果をリポートとして出力する機能を搭載する。「SYSTEM」「SYS」といった特権ユーザーの操作内容のログを取得可能にしている製品もある。
最近は、データベースだけではなく、他のシステム要素のログを含めた一元管理を可能にする動きがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...