可視化、自動化、標準化でITILに沿った運用を支援する「Senju Family 2013」運用自動化製品紹介【第7回】

運用自動化機能にフォーカスし、統合運用管理製品ベンダー7社を取材する本連載。今回は野村総合研究所の「Senju Family 2013」を紹介する。

2013年02月15日 08時00分 公開
[内野宏信,TechTargetジャパン]

 野村総合研究所(以下、NRI)は2013年2月5日、統合運用管理製品の最新バージョン「Senju Family 2013」を発表した。ユーザー部門や開発部門からの要求に効率的に対応するためのサービスデスク機能や運用自動化機能などを強化。NRI自身のデータセンター運用管理ノウハウを反映し、運用現場のニーズをきめ細かくくみ取った製品に仕上げているという。

NRIのデータセンター運用ノウハウを自動化テンプレートとして提供

 Senju Family 2013は、システムの稼働状況監視やジョブ実行・管理など、各種運用管理作業を一元的に行える「Senju Operation Conductor」と、サービスデスク機能や問題管理、構成・変更管理機能などによってITILに沿った運用管理を支援する「Senju Service Manager」、マルチベンダー製品に対するハブ機能や、運用スタッフ、開発スタッフ、経営層など、立場・役割に応じたシステム運用情報提供機能などを持つ「Senju Enterprise Navigator」の3製品で構成する。このうち運用自動化の核となるのがSenju Operation Conductorだ。

 Senju Operation Conductorは、物理/仮想サーバのCPU使用率、メモリ使用率、ネットワーク使用率をはじめ、300種類以上の監視項目に対応。監視した稼働情報をグラフなどで可視化する「キャパシティー管理」機能や、エージェントレスでシステムの構成情報を自動収集して一元管理できる「構成管理」機能などを持つ。

ALT 図1  Senju Operation Conductorの管理画面。システムの稼働状況や構成情報などを一元管理できる《クリックで拡大》

 「どの仮想サーバが、どの物理サーバにひも付いているか」など、物理/仮想が混在した環境の構成情報も正確に把握できる。サーバ、ネットワークなどシステムを構成する各管理対象について、マルチベンダー製品に対応している点もポイントだ。

ALT 図2 物理/仮想環境が混在したシステムの構成情報も一元的に把握できる《クリックで拡大》

 そうした機能群のうち、あらかじめ設定した手順に沿って運用管理作業を自動化するRunbook Automation機能を提供するのが「イベント管理」機能だ。仮想サーバのプロビジョニングや障害対応など、「複数のツールを使った、複数のステップを踏む作業」を自動化できる。

 イベント管理機能の特徴は2つ。1つは専用のGUIツールを使ってあらかじめ用意された各種運用作業部品を選択。ドラッグ&ドロップ操作で画面上に配置し、線でつないでいくだけで複数のツールを使った複雑なステップを踏む作業を自動化できること。

ALT 図3 Runbook Automation機能を提供する「イベント管理」機能の管理画面。ドラッグ&ドロップ操作で効率的に作業手順を定義できる《クリックで拡大》

 運用作業部品は「リソース容量確認」「関係者へのメール通知」といった「コマンド」単位で用意。これを基に2つの粒度で運用手順を定義できる。具体的には「仮想サーバのプロビジョニング」など、“各種コマンドをつなげた一連の作業”である「チャプター」単位、複数のコマンドやチャプターを組み合わせて、条件分岐も含めた複雑な作業手順を設定する「ブック」単位だ。

 これによって運用手順を定義することで、例えば「ユーザー部門からの仮想サーバ配備要求を受けて、運用管理スタッフが空きリソースを確認。関係者の承認を得た上で、自動的にプロビジョニングする」など、“人が判断するステップも含めた一連の作業”も自動化できる。

 2つ目の特徴は、各種運用作業部品とともに、「レシピ」と呼ばれる“よく行う作業手順”のテンプレートを用意していること。NRI自身のデータセンター運営やSIerとしての経験から得られた運用ノウハウをベストプラクティスとして提供するもので、「監視テンプレート」「構成管理テンプレート」「障害対応テンプレート」など30種類の基本テンプレートを用意。これらを基にユーザー企業の要望に応じてカスタマイズして提供する。なお、「コマンド」単位の運用作業部品の数は非公表だが、こちらも要望に応じて開発・カスタマイズできるという。

 NRI 営業担当部長 千手事業部の寺井忠仁氏は、「運用を自動化するためには、システム構成や運用プロセスの可視化、標準化が前提条件となるが、可視化、標準化には多大な手間と時間がかかる。Senju Operation Conductorはシステム構成を可視化できる他、NRIの豊富な運用ノウハウをテンプレートとして用意している。運用プロセスの標準化、自動化のハードルを大きく下げられることに加えて、可能なプロセスから段階的に標準化、自動化を図ることで、運用効率の着実な向上が狙える」と解説する。

3製品の連携で、ITILに沿ったシステムの自動運用を実現

 一方、Senju Service Managerは前述のように、ユーザー部門や開発部門からの要求を一元的に受け付けるサービスデスク機能をはじめ、申請処理のワークフロー機能やインシデント管理、問題管理、構成/変更管理機能などを持つ。

ALT 図4 エンドユーザーや開発部門からのリクエストに対応するサービスデスク画面。図はインシデント対応画面《クリックで拡大》

 Senju Enterprise Navigatorは、役割・立場に応じたシステム情報を提供する「マルチビュー」機能や、マルチベンダーの運用管理製品を連携させる「ハブエンジン」機能などを提供する。これらをSenju Operation Conductorと連携させることで、ユーザー部門や開発部門からの要求をサービスデスク機能によって一元管理し、自動的かつ迅速に応える環境が整うという。

 例えば仮想サーバのプロビジョニングの場合、業務部門のエンドユーザーがSenju Service Managerのサービスデスク画面を通じてリクエストを申請すると、Senju Operation Conductorのイベント管理機能が、Senju Service Managerのワークフロー機能を使って承認フローを回す。承認され次第、Senju Operation Conductorが設定された運用手順に基づき、Senju Enterprise Navigatorのハブ機能を通じて各種運用管理ツールを制御しながら、自動的に仮想サーバのプロビジョニングを行う。同時にSenju Service Managerがシステムの変更、構成管理も行う。これにより、運用管理のベストプラクティス集、ITILに沿った自動運用を支援する仕組みだ。なお、昨今はサービスデスク機能や変更、構成管理に対するニーズが大きいことから、Senju Service Manager はSaaS版でも提供している。

 「ポイントは、物理/仮想環境や、SaaS、IaaSといったパブリッククラウドが混在したハイブリッドな環境でも一元管理し、自動運用プロセスを実行できること。3製品によって運用プロセスを標準化、自動化することで、迅速なサービス提供とコスト削減、さらに人的ミスの抑止による運用管理の品質向上も狙える点は大きなメリットといえる」

“現場の実際”を“あるべき姿”に変える機能群

 なお、ジョブスケジューラはSenju Operation Conductorの一機能として用意している。こちらも専用のGUIツールにより、条件分岐などを含んだ複雑なジョブフローでも効率的に定義できる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

可視化、自動化、標準化でITILに沿った運用を支援する「Senju Family 2013」:運用自動化製品紹介【第7回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。