全体最適に向けた自動化を実現する「HP Operations Orchestration software」運用自動化製品紹介【第4回】

本連載では国内でシェア上位を占める統合運用管理製品ベンダー7社を取材。今回は日本HPの運用自動化製品群「HP Business Service Automation」の中核となる「HP Operations Orchestration software」を紹介する。

2013年01月18日 08時00分 公開
[内野宏信,TechTargetジャパン]

 日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は、運用管理を自動化する製品群「HP Business Service Automation」を2008年1月から提供している。2007年に買収した米Opswareの製品を日本HPの製品ポートフォリオに組み入れたもので、その核となるのが運用手順書を自動化する「HP Operations Orchestration software」だ。2010年9月には、機能強化を施した最新版、HP Operations Orchestration software version 9.0をリリースしている。

Runbook Automation機能で各種運用自動化製品を手順書に沿って制御

 HP Operations Orchestration softwareは、「複数のツールを使った、複数のステップが求められる作業」を運用手順書に沿って自動化するRunbook Automation機能を提供する製品。サーバ、ネットワーク、ストレージの運用自動化を支援する「HP Server Automation」「HP Network Automation」「HP Storage Essentials」などと組み合わせて提供している。これらの運用自動化ツールをHP Operations Orchestration softwareがあらかじめ定義した運用手順に沿ってコントロールすることで、仮想サーバのプロビジョニングやネットワーク機器、ストレージ環境の構成/変更管理などを自動化する仕組みだ。

ALT 図1 HP Business Service Automationの概要図。Runbook Automation機能を持つHP Operations Orchestration softwareが、サーバ、ネットワーク、ストレージの運用自動化ツールを運用手順に沿ってコントロールする

 HP Server Automationは、複数の作業ステップが求められる「仮想サーバのプロビジョニング」を自動化する製品。OS、アプリケーション、パッチの配布や、設定条件に応じたCPUリソースの仮想サーバへの割り当てなど、運用作業も含めて自動化する。特徴は、マルチベンダー製品に対応し、物理/仮想サーバ、OS、アプリケーション、ネットワーク、ストレージの依存関係を含めたインベントリ情報を自動的に収集、記録できること。これにより、システムの構成情報を正確に把握できる他、「あるべき構成」を設定しておくと、ユーザーが勝手にサーバを配備しようとしても自動的に「あるべき構成」に修復。仮想サーバの乱立を防ぐ他、SOX法やPCI DSSなど、各種コンプライアンスに適合したシステム構成を堅持できる点がポイントだ。

 HP Network Automationは、複数の作業ステップが求められるネットワーク機器の構成/変更管理を自動化する製品。設定変更やOSのバージョンアップなど、各種作業内容を設定しておけば、管理対象機器に対する作業を自動的に行う。こちらもマルチベンダー製品対応で、ルータ、スイッチ、ロードバランサーなど70社2800機種のネットワーク関連機器を自動的に検出・認識。導入後もインベントリ、設定情報を自動的に取得・記録する。

 3つ目のHP Storage Essentialsは、ストレージ環境の可視化機能とストレージリソースの自動割り当てを実現する製品。ストレージネットワークの構成を可視化し、接続構成トポロジーを自動的にマッピングする他、ストレージネットワークのリソース使用状況も可視化する。また、ストレージリソースの割り当て手順を設定しておけば、ルールベースのストレージプロビジョニングを自動的に行える。HP Storage Essentialsもマルチベンダー製品に対応している。

マルチベンダー製品を使った複雑な作業ステップを、GUIで効率的に定義可能

 HP Operations Orchestration softwareはこうした各種運用自動化製品の“指揮者”という位置付けだ。これにより複数のツールを使った複雑な運用作業を自動化できる。特徴は3つ。1つは一連の作業手順を効率的に定義できるGUIツールを用意していること。「空き物理メモリの確認」など、運用管理作業に必要な各種作業部品を用意しており、GUIツール上で必要な部品を選んで線でつないでいくだけで作業フローを定義できる。

ALT 図2 HP Operations Orchestration softwareは専用GUIツールを用意。ドラッグ&ドロップ操作で各種運用部品を選び、線でつないでいくだけで自動化する作業フローを設定できる《クリックで拡大》

 部品は4500種類を用意(2012年12月現在)。これらを使うことで、例えばHP Server Automationと HP Network Automationを連携させて、「ユーザー部門からの要請を受け、承認フローを経た上で、ネットワークの設定も含めて仮想サーバをプロビジョニングする」など、人が判断するステップも含めた一連の作業を自動化できる。部品はニーズに応じてカスタマイズ、新規開発することも可能だ。

 「近年はシステムが複雑化していながら、迅速なITリソース配備が求められている。一方で、運用管理スタッフは削減される傾向にあり、業務部門の要求に応えるためには、運用ノウハウの属人化を排し、作業を標準化することが不可欠となる。これには多大な手間と時間がかかるが、各種運用作業を部品として多数用意しているHP Operations Orchestration softwareは標準化を大きく支援する。一連の手順を自動化することで人的ミスを抑制し、作業を確実化できる点もポイントだ」(日本HP ソフトウェア事業統括 ITマネジメント事業部 製品技術部 シニアテクニカルコンサルタントの中村憲仁氏)

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社イグアス

マルチ/ハイブリッドクラウド時代の次世代型「運用監視」のアプローチとは?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

入社手続きの時間を約3分の1に短縮、UCCに学ぶグループポータル刷新の秘訣

“使い勝手の良いICT環境”の構築を目指し、ICT環境の刷新に取り組んだUCCグループ。同社はあるデジタルワークフロー基盤を使ってグループポータルを刷新。その結果、紙書類の約9割削減や、入社手続きの大幅な短縮を実現したという。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

データと事例でみる「Windows 11移行」のメリット

2025年10月14日にWindows 10の無償サポートが終了する。サポートを継続する方法はあるが、パフォーマンスの観点からWindows 11への移行を検討したい。移行による具体的なメリットや導入/展開を支援するサービスについて紹介する。

市場調査・トレンド レノボ・ジャパン合同会社

情シス担当者に聞いた「Windows 11移行の課題」

2025年10月にWindows 10のサポートが終了する。既存のPCがWindows 11のシステム要件を満たしていれば、無償でアップグレードできるが、現状、企業ではどれだけ移行が進んでいるのか。調査を基に、情報システム担当者が抱える課題を探る。

製品資料 Okta Japan株式会社

製造業のセキュリティを支える、アイデンティティー管理の重要性

製造業では、サプライチェーン構造の複雑化に伴い、セキュリティ対策の統制が困難となっている。中でも適切に管理されていないアイデンティティーは深刻な脅威となっており、その対策として「アイデンティティー管理」が注目されている。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...