Amazonクラウドを暗号化、鍵管理SaaSで導入容易な「Trend Micro SecureCloud」クラウド向け暗号化製品紹介:トレンドマイクロ編

暗号鍵管理機能をSaaSとして提供し、導入を容易にしたクラウド向け暗号化サービスが、トレンドマイクロの「Trend Micro SecureCloud」である。その特徴を紹介する。

2013年03月07日 08時00分 公開
[鳥越武史,TechTargetジャパン]

 クラウドサービスでデータを安全に利用したいが、セキュリティ対策の負荷は減らしたい。こうしたニーズに応えるのが、トレンドマイクロのクラウド向け暗号化サービス「Trend Micro SecureCloud」だ。暗号鍵管理の仕組みをクラウドサービスとして提供するといった工夫により、セキュリティ対策の負荷を軽減する。

 Trend Micro SecureCloudの機能や特徴について、トレンドマイクロのエンタープライズマーケティング部部長代行の大田原 忠雄氏、同部ストラテジックプロダクト課担当課長の水上志都氏に話を聞いた。

製品の概要:適切なVMにのみデータアクセスを許可

 Trend Micro SecureCloudは、クラウド環境に保存したデータを暗号化する機能を持つ。具体的には、仮想マシン(VM)にひも付けられたストレージをボリューム単位で暗号化する。管理者は、IPアドレスやOSといったVMのプロファイル情報、導入済みのセキュリティ製品をはじめとするセキュリティ状態情報をセキュリティポリシーとして設定(画面1)。セキュリティポリシーに合致したVMでなければ、データを復号できないようにする。

画面 画面1:Trend Micro SecureCloudのセキュリティポリシー設定画面《クリックで拡大》

 利用可能なクラウドサービスは、米Amazon Web Servicesの「Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)」。加えて、Amazon EC2の互換環境を構築するプライベートクラウド構築ソフトウェア「Eucalyptus」、米VMwareの仮想化ソフトウェア「VMware ESX/ESXi」ベースのクラウド環境でも利用できる。

 その他、クラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」「CloudStack」用の管理プラグインを用意。OpenStackやCloudStackを利用する場合、シトリックス・システムズ・ジャパンの「Citrix XenServer」など、上記以外の仮想化ソフトウェアで構築したクラウド環境でも利用可能だ。VMの対応OSは、WindowsとLinux。

製品構成

 Trend Micro SecureCloudは、VMのOSに導入し、ストレージに書き込まれるデータの暗号化や復号をカーネルレベルで実行する「Trend Micro SecureCloudエージェント」、セキュリティポリシーに合致したVMがデータへアクセスするときにだけ、データ復号用の暗号鍵を発行する「鍵管理サーバ」で構成される(図1)。

図 図1:Trend Micro SecureCloudの構成例。VMに導入したTrend Micro SecureCloudエージェントと鍵管理サーバが連係して、データの暗号化や復号を実行する(出典:トレンドマイクロの資料を基に一部修正)

 サービスとして稼働するTrend Micro SecureCloudエージェントは、VMのデータアクセスを常時監視。ストレージへのデータアクセスがあると、鍵管理サーバに問い合わせる。鍵管理サーバは、VMのOSやセキュリティ対策の内容などを確認。セキュリティポリシーに合致している場合にのみ、暗号鍵を振り出す(図2)。

図 図2:Trend Micro SecureCloudにおける制御例。事前指定したセキュリティポリシーに合致するVMの場合にのみ、暗号鍵を振り出す(出典:トレンドマイクロの資料を基に一部修正)

製品の特徴:暗号鍵管理をクラウドで

 Trend Micro SecureCloudの特徴は、トレンドマイクロのデータセンターにある鍵管理サーバをクラウドサービスとして提供することだ。ユーザー企業にとって、鍵管理サーバの構築や運用管理の負荷から解放されるメリットがある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

従来型SD-WANはもう限界? 防御強化と運用簡素化を実現するゼロトラスト実践術

クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。

製品資料 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

シングルベンダーSASEリーダーのNetskopeの実力とは?

企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。

市場調査・トレンド HENNGE株式会社

約2分の動画で分かる:ゼロデイ攻撃への対策が難しい理由と有効な予防策

ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。

製品レビュー HENNGE株式会社

2分で分かる、期限切れドメインを悪用する「ドロップキャッチ」の手口と対策

事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。

技術文書・技術解説 HENNGE株式会社

今さら人に聞きづらい「ランサムウェア」、その動向と対策を5分以内で解説

「WannaCry」による被害発生を契機に、国内でもその脅威が広く周知されることになったランサムウェア。今さら人に聞きづらいランサムウェアの基本から、「二重脅迫」と呼ばれる手口、組織が取るべき対策に至るまで、5分以内で解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。