複雑なシステムのレスポンスをどう確保するか――支援製品に期待アプリケーションパフォーマンス管理に関する読者調査リポート

ほとんどの業務をITシステムが支えている今、そのパフォーマンスは経営に多大な影響を与える。仮想化、クラウドで複雑化したシステムを安定運用するための新たなアプローチを多くの企業が求めているようだ。

2013年04月19日 08時00分 公開
[内野宏信,TechTargetジャパン]

 TechTargetジャパンは2013年2月19日から2013年4月8日まで、読者会員を対象に「アプリケーションパフォーマンス管理に関する読者調査」を実施した。調査結果から、アプリケーションパフォーマンス管理(以下APM)の実施状況や、管理製品導入時の課題などが明らかになった。本稿ではその一部を紹介する(全ての結果を記載したリポートは、文末のリンクから会員限定でダウンロード可能)。

調査概要

目的:読者会員の企業におけるAPM製品の導入状況を調査するため

方法:Webによるアンケート

調査対象:TechTargetジャパン会員

調査期間:2013年2月19日(火)~2013年4月8日(月)

総回答数:112件

 ※回答の比率(%)は小数点第1位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。


複雑なシステムでもパフォーマンスの問題原因を迅速に特定できるAPM

 近年、仮想化技術の浸透により、1台の物理サーバ上で複数の仮想サーバが稼働しているなど、多くの企業においてシステム構成が複雑化している。パブリッククラウドの導入企業も増え、パフォーマンスに影響を与える要素を自社のデータセンター外に抱えているケースも増えた。このため各システム構成要素を個別に監視し、その結果を積み上げてパフォーマンス低下の原因を分析するサイロ型の監視だけでは、システムの安定運用と迅速な復旧が難しくなっている。

 こうした中、エンドユーザーの視点という従来とは逆のアプローチでシステムを監視することで、複雑なシステムでもパフォーマンス低下の原因を迅速に特定できるとして注目を集めているのがAPM製品だ。

 特にパフォーマンスの重要な指標となるシステムのレスポンスタイムは、ビジネスの遂行に多大な影響を及ぼす。Eコマースなどエンドユーザーが消費者の場合、レスポンスの悪化は機会損失や信頼失墜に直結する。今回の調査では、そうした認識の浸透とAPMに対する期待がうかがえる結果となった。

44.1%がAPM製品の重要性を認識

 APM製品の導入状況を聞いたところ、12.6%が「導入済み」と回答。31.5%は「導入を検討中」と答え、約半数の計44.1%がAPMの重要性を認識している傾向が明らかになった。

ALT 図1 「APM製品の導入状況」 N=111

 

 「APMの取り組みにおいて最も重視するポイント」としても、「エンドユーザーの実体感レスポンス」が53.2%と過半を占めた。安定した業務遂行、自社の信頼性担保など、システム運用がビジネスに与える影響の大きさに対して、多くの企業が認識を深めつつあるようだ。

ALT 図2 「APMで最も重視するポイント」 N=111

53.2%が「レスポンスの遅延や障害の問題原因を特定できない」

 「APMの取り組みにおける課題」としては、「レスポンスの遅延や障害の問題原因を特定できない」が53.2%でトップ。「レスポンス低下の予兆がつかめない」が45.9%と続き、システムのパフォーマンス担保が難しくなっている現状を裏付ける結果に。

ALT 図3 「APMの課題」 N=111《クリックで拡大》

 製品の導入企業と検討中の企業に聞いた「APM製品で重視する機能」では、導入済みの企業は「アプリケーションの性能監視」が78.6%と突出して高い値を記録し、システムの稼働状態やエンドユーザーに提供できているサービスレベルを重視している傾向が明らかになった。

ALT 図4 「APM製品で重視する機能」 導入している企業=14社 検討中の企業=34社《クリックで拡大》

 導入検討中の企業は「パフォーマンス低下の問題原因分析」(61.8%)、「アプリケーション実行環境の性能監視」(47.1%)、「エンドユーザー体感レスポンス監視」(44.1%)と続き、パフォーマンスが低下した際の迅速な原因分析、復旧に不安を感じている傾向が見て取れる。

クラウド上で稼働するアプリケーションのパフォーマンス担保も課題に

 一方、「APM製品の管理対象と、今後管理したい対象」について聞いたところ、導入済みの企業が管理対象としているのは「業務系アプリ」がトップ(64.3%)。今後、管理したい対象としては「情報系アプリ」(46.2%)と「社内で使うSaaSアプリ」(30.8%)が目立った。導入検討中の企業が管理したい対象としては「情報系アプリ」がトップ(60.0%)。プライベートクラウド上の社内アプリ(31.4%)も上位に入った。日常業務を支えているシステム運用への懸念とともに、クラウドへの対応が重視されつつある傾向がうかがえる。

ALT 図5 「APM製品の管理対象と、今後管理したい対象」《クリックで拡大》

 今後「APM製品に望む提供形態」としては、導入済み、検討中の企業ともに「パッケージ」がトップでありながら、「機能だけを使い、管理はしたくない」 「可能な限りコストを抑えたい」など、コストと人材の不足を反映してSaaSに対する期待も高まりつつあるようだ。

ALT 図6 「APM製品に望む提供形態」 導入している企業=14社 検討中の企業=34社

 調査では、この他「APM製品の導入で重視するポイント」「製品の満足度とその理由」などを聞いた。詳細な結果は、以下からダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。ぜひ参照されたい。

複雑化したシステムでもパフォーマンスの迅速な問題原因分析を可能にするとして注目を集めているアプリケーションパフォーマンス管理(APM)。本稿では読者アンケート調査から企業におけるAPMの取り組み実態をまとめた

調査結果リポートのダウンロードページへ (TechTargetジャパン)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

複雑なシステムのレスポンスをどう確保するか――支援製品に期待:アプリケーションパフォーマンス管理に関する読者調査リポート - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。