「所属している人数さえ答えられない」英陸軍のデータ管理改革退役予定者のデータも間違っていた

「陸軍に所属している人数さえ答えられないほど、信頼できるデータがなかった」英陸軍。データ品質向上プログラムで品質とガバナンスを向上させ、陸軍の現状把握と効率化を実現しつつある。

2013年06月25日 08時00分 公開
[Brian McKenna,Computer Weekly]
Computer Weekly

 2012年11月にフィリップ・ハモンド英国防相は、英国陸軍のデータ品質向上プログラムでは、新たな取り組みとして「陸軍全体」つまり正規軍と国防義勇軍の両方の兵士データを統合していくことを発表した。

 最近ロンドンで開催された英IRM UK主催の年次イベント「Data Governance Conference」において、Army Personnel Data Management Organisation(APDMO:英陸軍人事データ管理機関)の代表を務めるマーティン・リッチリー氏は、陸軍全体という考えが今後のデータ品質およびデータガバナンスの取り組みに反映されるとしているが、具体的にどのような対応になるかは現時点では不明だ。

注:本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年6月12日号」(PDF:無償ダウンロード提供中)に掲載されている記事の抄訳版です。EPUB版およびKindle版も提供中です。

 「粗悪なデータに起因する資金、運営、風評上のリスクを負っているのは基本的に正規軍であるため、当初は国防義勇兵は考慮せず正規兵のみを対象にしていた。しかし、『Strategic Defence and Security Review』(戦略的防衛および安全保障の見直し)とその中の予備軍に関するセクション『Future Force 2020』によって、その方針は覆った。現在では義勇軍のデータ品質の改善にも取り組んでいる」とリッチリー氏は説明する。

 British Army Headquarters Land Forces(英国陸軍本部陸上部隊)の人員調整局において要員システム担当アシスタントディレクターを務めるジャイルズ・バクスター氏は、2年前の本誌Computer Weeklyのインタビューの中で、陸軍のデータ品質向上プログラムが、いかにコスト管理および要員計画を改善し、優れたビジネスインテリジェンスの布石となっているかを語っている。

 バクスター氏によると、JPA(Joint Personnel Administration:統合人材管理システム)の導入以来、データ品質の問題を解決した陸軍の経験が、他の大規模な非軍事組織にとって教訓になっているという。中でも、ITに問題解決を任せるのでなく、データ品質の問題を抱えている事業部自体が責任を持って対応すべきであるという教訓は、特に強い影響を与えている。

 JPAは、データ層ではなくプロセス層を基盤にしていたという。「各兵士の情報を記録したデータテーブルは1つもなかった。われわれ全員が見落としていたことは、JPAのデータは他の戦略的計画プロセスを左右するということで、要員計画はその1つだった」とバクスター氏は明かす。

 「陸軍に所属している人数さえまともに答えられないほど、信頼できるデータはないに等しかった」(バクスター氏)

Computer Weekly日本語版 2013年6月12日号無料ダウンロード

Computer Weekly日本語版は、市場分析、事例、CIOインタビューなどで構成されたPDFコンテンツです。TechTargetジャパン会員は無料でダウンロードできます。

Computer Weekly日本語版 2013年6月12日号:Windows XPの終焉─そのとき残されたシステムは?


英陸軍データ品質向上プロジェクト

 英陸軍のデータ品質向上プロジェクトは、2008年12月にコンサルティング企業のBAE Systems Deticaの主導でデータ管理およびガバナンスプログラムが開始されたことで、本格的に動き出した。BAE Systems Deticaの協力の下、APDMOが編制されて、データ品質の向上にたゆまず取り組む体制ができた。

 英陸軍は定数が数千人不足していたが、不況の影響で、退役者はほとんど出ず志願者は増えた。そのため、1年余りが経過した2009年末時点では、承認された定数10万3000人を超えるほどになった。現在も陸軍在籍者の数は増え続けており、1億ポンド相当のコスト上昇圧力になっている。

 「退役すると見込んでいた人数が多すぎた。契約終了が近い兵士を表す“満期退役予定者”のデータが間違っていたためだ」とバクスター氏は説明する。

 しかし、データ品質プログラムのおかげで、この状況に対応することができた。陸軍は是正措置として2010年の新兵募集の規模を縮小し、4000万ポンドの費用節約に成功している。データ品質プログラム全体の費用は400万ポンドである。

 リッチリー氏によると、2013年1月1日時点での陸軍の在籍者数は、訓練を終了した正規兵9万4610人、訓練中の正規兵8670人、訓練を終了した国防義勇兵(TA)1万9040人、訓練中のTA兵6000人弱だという。退役年金受給者は数十万人とのことだ。イギリス連邦とアイルランドをはじめ兵士の国籍は50か国にわたり、兵卒から大将まで17の階級があり、職種は250に分かれている。また、たとえ同じ階級内であっても呼称は複雑であり、インターネットや携帯電話が使えないような地域も含め、要員は世界各地に配備されているなど、属性は実にさまざまだ。人件費は、国防予算全体では27%に当たるが、陸軍予算全体では74%を占める。陸軍は、海軍と空軍を併せたよりも規模が大きい。

 現在では、要員が実際に成果を目にしてきているので、陸軍全体でデータ品質向上の必要性が理解されてきているという。データ品質向上を推進するワーキンググループが、陸軍内の階級をまたいで活動しているし、兵士からすれば昇格などの点で、データの精度向上にメリットがある。

 リッチリー氏は、正規兵と予備兵のデータを統合する計画は、データガバナンスとデータ品質を改善するよい機会だと話している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

データ処理の効率化に成功、ゼンリンマーケティングソリューションズの取り組み

ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。

事例 株式会社サムライズ

3社の事例に学ぶ、BIツールの枠を超えたデータ分析プラットフォームの実力とは

データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。

製品資料 株式会社ライトウェル

チャットBIの登場でさらに便利に 新時代のBIツールでデータ活用はどう変わる?

データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

製品資料 テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

クラウドとBIツールで「情報の分断」を解消、2社に学ぶ分析基盤構築事例

多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/23 UPDATE

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...