Windows Server 2012 R2とVMware、ハイブリッドクラウド向け機能が主戦場両社の矛盾するコスト試算

MicrosoftのサーバOS新版がリリースされた。パブリック/プライベートクラウド展開戦略の見直しをCIOに提案したい。

2013年12月04日 08時00分 公開
[Cliff Saran,Computer Weekly]
Computer Weekly

 米MicrosoftのサーバOS「Windows Server 2012 R2」がリリースされたが、アップグレードすべきだろうか?

 MicrosoftはWindows Server 2012 R2を、企業がプライベートおよびパブリッククラウドを運用できるOSと位置付けている。Windows Server 2012 R2におけるMicrosoftの狙いは、オンプレミス、プライベートクラウド、Windows Azureクラウドのいずれでも、簡単にアプリケーションを展開できるようにすることだ。これは、プライベートクラウド分野でVMwareに対抗し、Windows Azureによるパブリッククラウドプラットフォームを訴求するMicrosoftにとって、大きな一歩を意味する。

Computer Weekly日本語版 2013年12月4日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年12月4日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 Windows Server 2012 R2では、Windows Azureと同じバージョンのHyper-V(Microsoftのハイパーバイザーソフトウェア)を採用しているため、インハウスのWindowsサーバとWindows Azureのクラウド展開の間で高い一貫性を確保できる。

 Microsoftのクラウド&エンタープライズ担当エグゼクティブ バイスプレジデントのサトヤ・ナデラ氏は、「一貫性を保ちつつ企業独自のクラウドを構築し、クラウドの境界を気にせずスムーズに移行でき、企業独自のクラウドとパブリッククラウドを併用できるハイブリッドソリューションを提供する」とブログに記している。

 Windows Server 2013 R2は、SDN(Software Defined Networking)とSSD向けに最適化されたストレージ仮想化もサポートする。また、サイト間VPN、ネットワークアドレス変換(NAT)、転送を処理するInbox HNV(Hyper-V Network Virtualization) Gatewayという機能も追加されている。これはSystem Center Virtual Machine Managerと統合し、管理の利便性が図られている。

 その他に、高速なSSDと従来のHDDの併用を実現するストレージ層も導入された。この2種類のストレージの層をまたいで仮想ディスクを構成でき、用途に応じてSSDとHDD間でデータを移動できる。

ストレージの強化

 Gartnerのアナリスト、グンナー・バーガー氏によると、Microsoftのストレージ関連の変更は、デスクトップ仮想化のコスト低減の布石になり得るという。

 同氏は、「ストレージの強化はWindows Server 2012 R2のウリの1つで、個人的には非常に歓迎すべきことだと思う。ストレージのコストは下がる必要があり、ストレージコストが大幅に下がってほしいと、私は以前から大々的に公言している」と記している。

 「仮想インフラのワークロードのストレージコストを、1ユーザー当たり100ドル未満にするのが私のミッションだ。Windows Server 2012 R2でのこれら(ストレージ関連)の変更は、このミッション実現の布石になる」

 CIOにとって選択肢は、Microsoftを信じて物理データセンター、プライベートクラウド、パブリッククラウド間のギャップのないシステム構築を図るか、VMwareベースのプライベートクラウドをVMwareのハイブリッドクラウドサービス(VMwareはVMworld Europe 2013において、ハイブリッドvSphereクラウドのβプログラムを発表している)を利用して拡張するかのいずれかだ。

ハイパーバイザーの選択肢

 VMworld Europe 2013の基調講演において、VMwereのパット・ゲルシンガーCEOは、「(vSphere)ハイブリッドクラウドは、エンタープライズデータセンターと顧客の既存のインフラの延長線上にあり、共通のビューでネットワークを参照できる。早期導入プログラムには、100社が参加している」と述べている。

 ゲルシンガー氏は、VMwareだけのセールスポイントとして、プライベートクラウドとハイブリッドクラウドの基盤のインフラが同じであることを挙げている。

 一方Microsoftは、仮想マシン市場のリーダーではないかもしれないが、既存のWindowsサーバインフラをプライベートクラウドまたはWindows Azureのパブリッククラウドに必要に応じて移行できるというアプローチを取っている。

 VMwareでサーバ仮想化している組織が多いため、vSphereを使い続けるか、Windows Server 2012 R2でHyper-Vを導入するかは、費用とソフトウェアライセンスの問題になる。各社の試算は以下の通りだ。

続きはComputer Weekly日本語版 2013年12月4日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社ラクーンフィナンシャル

クレカ払いだけでは顧客を取りこぼす? Chatworkなどに学ぶ決済手段改善の方法

SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。

製品資料 株式会社ラクーンフィナンシャル

SaaSビジネスで避けられない督促業務、リソース圧迫や心理的負担のない方法は?

SaaSやサブスクサービスでは、請求書払い(後払い)が採用されることが多く、支払い遅延や未払いを防ぐには、督促業務が避けられない。しかし自社で督促業務を行うには、リソースの圧迫や、心理的負担が課題となる。これらを解決するには?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化するIT管理をどう効率化する? 分散環境で堅固なリモート管理を行う方法

ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。