オンプレミスでも使える「Microsoft 365」 選べるライセンスと利用方法は?オンプレミスでMicrosoft 365が使えなくなる日【後編】

Microsoft 365はクラウドサービスだが、オンプレミスで使いたいという企業も存在する。オンプレミスで使う方法と、その際のライセンス選びについて解説する。

2023年10月12日 05時00分 公開
[Brian KirschTechTarget]

 Microsoft の「Microsoft 365」は、クラウドサービスとして利用するサブスクリプション形式のオフィススイートだ。Microsoft 365をオンプレミスで利用したい場合は、サーバOS「Windows Server」のリモートデスクトップ接続機能「リモートデスクトップセッションホスト」(RDSH)用のサーバを構築する必要がある。その後、RDSHサーバにMicrosoft 365のライセンスの一つ「Microsoft 365 Apps for enterprise」をインストールする必要がある。

 Microsoft 365 Apps for enterpriseでは、文書作成アプリケーション「Microsoft Word」(以下、Word)や表計算アプリケーション「Microsoft Excel」(以下、Word)などのクライアントアプリケーションのみの利用ができる。

 オンプレミスでMicrosoft 365のアプリケーションを使う際に迷いやすいのが、ライセンスの選び方だ。どのようなライセンスがあるのかを解説しよう。

「オンプレミスでのMicrosoft 365利用」で選べるライセンスとは?

会員登録(無料)が必要です

 Microsoft 365 Apps for enterpriseを利用するときは、ユーザーごとに課金するライセンスと、デバイスごとに課金するライセンスの、2種類の選択肢がある。

 一般的なのはエンドユーザーごとのライセンスだ。各ユーザーがMicrosoft 365のアプリケーションをPCとタブレット、スマートフォンなどのデバイス5台にインストールできる。デバイスごとのライセンスは、例えば教育機関に適したライセンスだ。複数の学生が1つの教室内のデバイスを共有するような状況に適している。

 Microsoft 365のアプリケーションをオンプレミスで使用する場合は、RDSHを利用するエンドユーザーごとにライセンスが必要だ。この方法では、RDSHサーバを共有ライセンスモードにして、各エンドユーザーがアプリケーションを利用するための作業環境を提供する必要がある。一度認証されてログインに成功したユーザーアカウントは、ユーザープロファイルにセキュリティトークンが保存されるため、ログインの度に認証をする必要はなくなる。

 ネットワークがつながらない場合に備えてMicrosoftの「キー管理サービス」を利用しておけば、ローカルサーバに認証用のキーを保存しておけるため、ネットワークに接続することなく認証できる。キー管理サービスを利用できない場合、Microsoft 365のアプリケーションは機能制限モードになり、認証されるまでドキュメントの閲覧と印刷しかできなくなる。

 Microsoft 365のアプリケーションをオンプレミスで使用する場合、注意点が幾つかある。以下の通りだ。

  • 最新のWebブラウザで利用すること
    • Microsoft 365のアプリケーションは古いバージョンのWebブラウザでも利用できるが、Microsoftは推奨していない。
  • 通信路暗号化技術のTLS(Transport Layer Security)のバージョンを1.2以降にすること

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実に DX へとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

事例 株式会社BeeX

わずか4カ月でデータ分析基盤の内製化に成功、ロッテに学ぶDX推進の秘訣

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...