オンプレミスでも使える「Microsoft 365」 選べるライセンスと利用方法は?オンプレミスでMicrosoft 365が使えなくなる日【後編】

Microsoft 365はクラウドサービスだが、オンプレミスで使いたいという企業も存在する。オンプレミスで使う方法と、その際のライセンス選びについて解説する。

2023年10月12日 05時00分 公開
[Brian KirschTechTarget]

 Microsoft の「Microsoft 365」は、クラウドサービスとして利用するサブスクリプション形式のオフィススイートだ。Microsoft 365をオンプレミスで利用したい場合は、サーバOS「Windows Server」のリモートデスクトップ接続機能「リモートデスクトップセッションホスト」(RDSH)用のサーバを構築する必要がある。その後、RDSHサーバにMicrosoft 365のライセンスの一つ「Microsoft 365 Apps for enterprise」をインストールする必要がある。

 Microsoft 365 Apps for enterpriseでは、文書作成アプリケーション「Microsoft Word」(以下、Word)や表計算アプリケーション「Microsoft Excel」(以下、Word)などのクライアントアプリケーションのみの利用ができる。

 オンプレミスでMicrosoft 365のアプリケーションを使う際に迷いやすいのが、ライセンスの選び方だ。どのようなライセンスがあるのかを解説しよう。

「オンプレミスでのMicrosoft 365利用」で選べるライセンスとは?

 Microsoft 365 Apps for enterpriseを利用するときは、ユーザーごとに課金するライセンスと、デバイスごとに課金するライセンスの、2種類の選択肢がある。

 一般的なのはエンドユーザーごとのライセンスだ。各ユーザーがMicrosoft 365のアプリケーションをPCとタブレット、スマートフォンなどのデバイス5台にインストールできる。デバイスごとのライセンスは、例えば教育機関に適したライセンスだ。複数の学生が1つの教室内のデバイスを共有するような状況に適している。

 Microsoft 365のアプリケーションをオンプレミスで使用する場合は、RDSHを利用するエンドユーザーごとにライセンスが必要だ。この方法では、RDSHサーバを共有ライセンスモードにして、各エンドユーザーがアプリケーションを利用するための作業環境を提供する必要がある。一度認証されてログインに成功したユーザーアカウントは、ユーザープロファイルにセキュリティトークンが保存されるため、ログインの度に認証をする必要はなくなる。

 ネットワークがつながらない場合に備えてMicrosoftの「キー管理サービス」を利用しておけば、ローカルサーバに認証用のキーを保存しておけるため、ネットワークに接続することなく認証できる。キー管理サービスを利用できない場合、Microsoft 365のアプリケーションは機能制限モードになり、認証されるまでドキュメントの閲覧と印刷しかできなくなる。

 Microsoft 365のアプリケーションをオンプレミスで使用する場合、注意点が幾つかある。以下の通りだ。

  • 最新のWebブラウザで利用すること
    • Microsoft 365のアプリケーションは古いバージョンのWebブラウザでも利用できるが、Microsoftは推奨していない。
  • 通信路暗号化技術のTLS(Transport Layer Security)のバージョンを1.2以降にすること

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...