企業向け無線LANを適切に構築するには、幾つかの注意点がある。無線LANアクセスポイントを約7000台見てきたコンサルタントが、企業向け無線LANを適切に構築するためのヒントを紹介する。
「Wi-Fi」は無線LAN規格「IEEE 802.11」に基づくブランドだ。Wi-Fiの製品で構築する無線LANをエンドユーザーが使用する際は、複雑な操作をほとんど必要としない。一方で使用するのが同じくWi-Fiであっても、企業向け無線LANの構築には設計やトラブルシューティングのための専門知識が必要になる。
筆者は企業ネットワークのコンサルティングをなりわいとする中で、約7000台の無線LANアクセスポイント(AP)を見てきた。そのうち約3分の1に不備があり、機能を十分に活用できていなかった。企業向け無線LANを構築する際のヒントについて、家庭用とはどのような違いがあるのかを踏まえて紹介する。
企業向け無線LANが家庭用と違う点は、複数台のAPと、各APを制御する無線LANコントローラーを使用するのが一般的であることだ。無線LANコントローラーは各APの以下のような項目を制御する。
企業向け無線LANをうまく構築できている場合、例えば従業員が会議室に入るなどオフィス内で移動したときでも接続をシームレスに維持できる。病院の無線LANなら、施設内を頻繁に移動する従業員に安定した接続を提供するとともに、入院患者や来訪する家族にはゲスト用のネットワークを提供することになる。個人情報を保護するセキュリティ機能を備えていることも重要だ。
近年は、無線LANによって端末の位置を測定する機能を実装する製品も出てきている。この機能は、例えば病院内にあるX線撮影装置のような機器や、エンジン部品などの位置情報を追跡したい場合に使える。対象の機器や部品に小型の無線LAN接続デバイスを取り付けることで、位置を追跡できる。緊急時には、従業員が所有する端末からその従業員の居場所を確認することができる。
第2回は、無線LANとはそもそもどのような仕組みなのかを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。
近年、ZoomなどのWebサービスの利用拡大に伴い、ネットワーク帯域の圧迫やトラフィック急増が深刻な課題となっている。本資料ではこうした課題を解決する、簡単に導入できて直感的に利用可能なトラフィック可視化ツールを紹介する。
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。