Microsoftが突き付ける「オンプレミスでOfficeが使えなくなる」の真相オンプレミスでMicrosoft 365が使えなくなる日【前編】

今後一部の企業では、オフィススイート「Microsoft Office」をオンプレミスで利用できなくなる可能性がある。どういうことなのか。Microsoftが「Microsoft 365」を提供する狙いと併せて解説する。

2023年10月05日 05時00分 公開
[Brian KirschTechTarget]

 Microsoftのオフィススイート「Microsoft Office」は企業に欠かせないツールになっているが、今後一部の企業では使えなくなる可能性がある。

 Microsoftは2011年に、サブスクリプション型のオフィススイート「Microsoft 365」(当時はOffice 365)を提供開始した。その狙いについてあるアナリストは、クラウドサービスでオフィススイートを提供するGoogleのような、競合からの挑戦を追い払うことだと分析した。だが、実際はそれにとどまらなかった。

「オンプレミスでOfficeが使えなくなる」の真相

会員登録(無料)が必要です

 Microsoft 365はライセンスの提供方式として買い切りではなく、サブスクリプション形式を採用した。これによりMicrosoftには売り上げが毎月入るようになり、顧客はアップデートやスケーリング(リソース利用の拡縮)に手間が掛からなくなった。

 サブスクリプション化は、全ての企業にとって最適というわけではない。さまざまな企業がMicrosoft Officeを利用しており、Microsoft 365への移行がうまくいかない企業も出てくると考えられる。企業がMicrosoft Officeをオンプレミスで利用したい理由はさまざまだ。例えば以下のような理由がある。

  • コンプライアンス(法令順守)に懸念がある
  • クラウドサービス利用時のセキュリティリスクに懸念がある
  • アプリケーションの設定に不具合が生じる懸念がある
  • 安定したインターネット回線がない
  • サブスクリプションによるコストが膨らむ可能性がある

 企業がオンプレミスでMicrosoft Officeを使い続ける方法の一つは、サーバOS「Windows Server」のリモートデスクトップ接続機能「リモートデスクトップセッションホスト」(RDSH)を利用することだ。

 手順としては、まずMicrosoft 365のライセンスの一つ「Microsoft 365 Apps for enterprise」を契約する。Microsoft 365 Apps for enterpriseでは、文書作成アプリケーション「Microsoft Word」(以下、Word)や表計算アプリケーション「Microsoft Excel」(以下、Word)などのクライアントアプリケーションのみの利用ができる。RDSHサーバにMicrosoft 365 Apps for enterpriseをインストールすることで、エンドユーザーはRDSHサーバに接続してWordやExcelなどが利用可能になる。

 この方法が使えなくなる時が迫っている。サーバOSが「Windows Server 2022」の場合、Microsoft は2026年10月までしかサポートを提供しない。同社が2026年10月以降も上記の方法を使えるようにするのか、クラウドサービスの選択を強制するのかは、まだ定かではない。


 後編はMicrosoft 365をオンプレミスで利用する際に混乱しやすいライセンスについて解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。