GoogleがIntel製CPUに発見した脆弱性「Downfall」。その悪用の手口は1つではないという。どのような手口があるのか。Googleのセキュリティ研究者が語る。
Intel製CPU(中央処理装置)に見つかった脆弱(ぜいじゃく)性「Downfall」(CVE-2022-40982)。発見したGoogleによると、攻撃者がDownfallを悪用することで、CPUからデータが流出する恐れがある。Downfallを悪用した攻撃の具体的な手口とは。
Downfallの発見者であり、Googleでシニアリサーチサイエンティストを務めるダニエル・モギミ氏によると、Downfallを悪用した攻撃には、主に以下の2つの手口がある。
Downfallを悪用する攻撃者は、特にクラウドインフラや仮想マシン(VM)に使われたIntel製CPUを狙い、広範囲に影響を与える可能性があるとモギミ氏は語る。インフラに加え、PCといったエンドポイントにも被害の範囲が及びかねないという。
攻撃者がDownfallを悪用すると、レジスタ(CPU内蔵メモリ)内のデータにアクセスできる可能性がある。通常は直接アクセスすることのない、レジスタ内のデータにアクセスできることから「エンドポイント内のさまざまなデータが流出する恐れがある」とモギミ氏は説明する。
第3回は、Downfallを悪用した攻撃への対抗策を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...