「無線LAN」と「有線LAN」はどちらが電力を食うのか? シナリオに分けて比較無線LANと有線LANの消費電力【前編】

ネットワークの分野では消費電力量削減への関心が強くなっている。一般的に無線LANは有線LANよりも消費電力量を抑制しやすいが、実際に削減できるかどうかは状況によって変わる。

2023年10月03日 05時00分 公開
[Lee BadmanTechTarget]

 近年、消費電力量の削減は家庭においても企業においても関心が高まっている。大企業においては、無駄な照明や空調の使用を省くことで電力消費を抑えようとエネルギー管理チームを設置したり、その機能を外部に委託したりする動きがある。

 ネットワークの電力消費はどうだろうか。LANにおいて、無線LANと有線LANはどちらが電力を節約できるのか。節電と耐障害性はどちらを優先させればいいのか。これらはネットワークによって正解が異なり、単純ではない。

電力消費を2つのシナリオに分けて考える

 以下の2つのシナリオに分けて、無線LANでエネルギー消費を削減できるのかどうかを考えていこう。

シナリオ1.全てのPCが無線LANを利用するオフィスの場合

 200台のPCと、1台のプリンタがあるオフィス環境を考えてみよう。この数のデバイスを収容するには7台のネットワークスイッチが必要だ。全てのPCをデスクトップではなくノートPCにすれば、無線LAN規格「Wi-Fi 5」を利用できる無線LANアクセスポイント(AP)なら6台で収容でき、5台のネットワークスイッチが不要になる。この場合、一般的にネットワークスイッチの消費電力はAPより大きいため、エネルギーを節約できる。

 ただし残り2台のネットワークスイッチは、LANケーブルを介して電力を供給する規格の「PoE」(Power over Ethernet)準拠のモデルにする必要がある。PoE準拠のネットワークスイッチに移行した場合、最終的に消費電力量を節約できるかどうかは、以前のネットワークスイッチを使った場合の消費電力量と比較しなければ分からない。

シナリオ2.オフィス内のネットワーク機器を最新化する場合

 ある企業は、オフィス内ネットワーク機器のモダナイゼーション(最新化)に取り組んだ。人員削減とテレワークの導入により、300台のデスクトップPCを100台のノートPCに変更。以下の機器をオフィスに導入した。

  • IPネットワークで音声通話を実現する技術「VoIP」(Voice over IP)による有線接続の電話
  • 「CCTV」(閉回路テレビシステム)
  • 「NAS」(ネットワーク接続ストレージ)
  • 無線LAN規格「Wi-Fi 6E」準拠のAP
  • その他ネットワークに接続するデバイス

 このオフィスは結果的に、ネットワークスイッチは減ったがネットワーク全体の消費電力量は増えてしまった。無線LANは消費電力量を削減できることもあるが、それぞれの利用環境で同時に起こっている他の変化によって、削減できないこともある。


 後編は耐障害性という観点で無線LANと有線LANの電力を比較する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

SASのCMOが語る マーケティング部門が社内の生成AI活用のけん引役に適している理由
データとアナリティクスの世界で半世紀近くにわたり知見を培ってきたSAS。同社のCMOに、...

news159.jpg

SALES ROBOTICSが「カスタマーサクセス支援サービス」を提供
SALES ROBOTICSは、カスタマーサクセスを実現する新サービスの提供を開始した。

news139.jpg

「Fortnite」を活用  朝日広告社がメタバース空間制作サービスとマーケティング支援を開始
朝日広告社は、人気ゲーム「Fortnite」に新たなゲームメタバース空間を公開した。また、...