在宅勤務では「有線LAN」と「無線LAN」のどちらを選ぶべきか?ホームネットワークの基礎知識【前編】

在宅勤務などのテレワークを実施する際は、クライアント端末を有線LANと無線LANのどちらに接続するべきなのか。選択のポイントを紹介する。

2020年07月25日 08時30分 公開
[John FrueheTechTarget]

関連キーワード

Wi-Fi | 無線LAN | 在宅勤務


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大したことで、在宅勤務などのテレワークやオンライン授業が広がり、ホームネットワーク(家庭内ネットワーク)に変化が起きている。インターネットサービスプロバイダー(ISP)が提供する標準的な「CPE」(宅内設置機器)では通信接続の安定性が十分に確保できなくなり、ネットワークを改善する必要に迫られている人が少なくない。ホームネットワークの構築を考える上で、知っておくべきポイントを紹介する。

 ホームネットワークを構成する代表的なネットワーク機器を下記に示す。ISPがこうした全てのネットワーク機能をCPE一式で提供する場合もある。そうでない場合はエンドユーザーが自分でネットワーク機器を用意しなければならない。

  • モデム(アナログ信号とデジタル信号を変換する装置)またはONU(光回線終端装置)
  • ルーター(データ伝送の経路制御に利用)
  • スイッチ(クライアント端末を有線LANで接続)
  • 無線LANアクセスポイント(クライアント端末を無線LANで接続)

写真 写真 USB接続の有線LANアダプター

有線LANと無線LANのどちらを選ぶべきか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news086.jpg

「α世代」はマーケターにとってなぜ重要なのか?
Razorfishのレポートによると、α世代の中でも比較的年齢が高い層は美容製品に強い関心を...

news068.jpg

【B2Bマーケター困惑】資料請求サイト経由のリードの商談化率は10%以下 有効活用するには?
資料請求サイトを活用するのは費用対効果が合わないのでしょうか。また、商談につなげる...

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。