Microsoftを追い詰めるApple−IBM連合の脅威ナデラ氏の対応は?

IBMはAppleと提携することで、業界に特化した統合アプリケーションを「iOS」向けに開発するとみられている。この無視できない事態に、Microsoftは対応を迫られている。

2014年09月17日 08時00分 公開
[Cliff Saran,Computer Weekly]
Computer Weekly

 米AppleのiOSは米Googleの「Android」に市場シェアを奪われつつある。また、以前Computer Weeklyが報告したように、ハイエンドタブレットやスマートフォンの市場も頭打ち状態だ。米IBMは、モバイルデバイス管理の米Fiberlinkとクラウド管理の米SoftLayerを買収し、開発者向けクラウドの「Bluemix」をリリースした。そのIBMと提携することで、AppleにはエンタープライズITへの道筋が開けた。

Computer Weekly日本語版 9月3日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月3日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 一方、エンタープライズITは米Microsoftが「Enterprise Mobility Suite」のターゲットに定めようとしている分野だ。同社CEOのサトヤ・ナデラ氏はその戦略について、デバイスの多様性を軸に説明した。ここでMicrosoftとApple+IBM陣営が衝突することになる。

 「AppleとIBMの提携は、Microsoft AzureとNokiaを戦略の中心に据えるMicrosoftにとって脅威となる」と話すのは英Warwick Business Schoolのマーク・スキルトン教授だ。「Microsoftは、モバイル分野とクラウド分野の両方に挑んでいるが、コンシューマー市場でもエンタープライズ市場でも優位には立てないだろう。先日、米Amazonは電子書籍リーダーに続き独自のモバイルデバイスをリリースした。しかし、米Facebookがモバイル参入に失敗したように、これらの企業にとっての課題はコンシューマー市場だけでなくエンタープライズ市場向けにも優れたサービスやコンテンツを作成できるかどうかだ」

 これまでMicrosoftのCEOは、デバイスとクラウドコンピューティングに全面的に特化しているエンタープライズIT企業はないという考えに基づき、新生Microsoftの構想を打ち出した。MicrosoftにはIBMへの対応策が必要なのは間違いない。

 ナデラ氏は、Worldwide Partner Conference(WPC)2014で自社のクラウド戦略に関する見解を示した。また、MicrosoftはNokiaをMicrosoft製品ファミリーに統合する方法も模索している。

 デバイス面では、NokiaのAndroidフォンをWindowsフォンに変える。これについて、ナデラ氏は次のように話している。「洗練されたNokia X製品のデザインをWindows PhoneのLumia製品に移し変えることを予定している」

今後を担うクラウド

 ナデラ氏はWPCで、「デバイスとサービスの企業」の次の段階として、クラウドコンピューティングを重視する方針を述べた。

 WPCの基調講演で同氏は次のように語った。「大きなチャンスが到来している。全世界の地理的/政治的な実情や規制制度に対応した上、ハイパースケールの経済効果を提供するエンタープライズ級のインフラストラクチャを構築するのはMicrosoftしかない。プライベートクラウド、パブリッククラウド、ハイブリッドクラウドなど、企業の複雑なコンピューティングニーズ全てに対してデータセンターバックプレーンを提供できるのがMicrosoftだ」

 これは大規模な組織改革に結び付き、今後12カ月で1万8000人の人員削減が行われる。ナデラ氏はMicrosoftのエンジニアリングプロセスの近代化と、管理階層の数を減らすことを望んでいるようだ。

 同氏はさらに次のように続けた。「今Microsoftがあるのは、好機の判断や次期プラットフォームの構想に成功したからだけではなく、Microsoft自体が変化したからでもある。当社は、根本的な組織の在り方、働き方、顧客に提供する価値などを変えてきた。これは本当に骨が折れる作業だが、企業文化の変化は大胆に推し進めなければならない。当社がこの取り組みを成功させ、顧客を獲得するには、1回限りの変化ではなく、継続的な刷新を重ねる必要がある」

 また、インフラストラクチャバックプレーンの考え方についても「このエコシステムが市場にもたらす最大のメリットの1つ」と語った。

 Microsoftは1990年代、Windows上に独自の製品を作成できる共通のプログラミングモデルをサードパーティー開発者、PCメーカー、サービスプロバイダーに提供することで、Windowsエコシステムを成長させてきた。

次のデスクトップWindows

 現在、オンプレミス、プライベートクラウドやパブリッククラウドの展開全般にわたってMicrosoftの新しいサーバサイドコンピューティングエコシステムの土台となっているのがMicrosoft Azureだ。MicrosoftはデスクトップOSの開発に取り組んではいるが、デバイス多様性戦略においてはデスクトップWindowsの重要性は小さくなっている。

 米Dell、米HP、台湾Acer、中国Lenovoなどの主要ハードウェアパートナーがWindowsタブレット、ノートPC、ハイブリッドPCなどを販売しながら同時にAndroidタブレットも販売していることから、Windowsはかつてのような金のなる木ではないとMicrosoftも認めているようだ。

 ナデラ氏は次のように話した。

続きはComputer Weekly日本語版 9月3日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 8月20日号:Windows 9は必要なのか?

Computer Weekly日本語版 8月6日号:RAIDはもういらない

Computer Weekly日本語版 7月16日号:Windows 8をめぐる中国 vs. Microsoft


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news202.jpg

ネットの口コミを参考に8割超が商品を購入 最も参考にした口コミの掲載先は?
ホットリンクは、口コミ投稿の経験や購買への影響を調査した結果を発表した。

news071.jpg

「生成AIの普及でSEOはオワコン」説は本当か?
生成AIの普及によりSEOが「オワコン」化するという言説を頻繁に耳にするようになりました...

news067.jpg

ボストン コンサルティング平井陽一朗氏が語る 日本企業のイノベーションを阻む「5つの壁」
企業の変革を阻む5つの壁とそれを乗り越える鍵はどこにあるのか。オンラインマーケットプ...