米Appleは、スマートウオッチを定義したいと考えている。タブレットやスマートフォンを定義したときのように、「Apple Watch」を見た消費者に、「ウェアラブルはこうでなければ」と思わせようとしている。
予想通りの展開だ。Appleはこの市場では後発組。米GoogleのスマートウオッチOS「Android Wear」は正式版が1年近く前にリリースされており、韓国Samsung Electronicsや米Pebble Techなど数社がそれ以前からスマートウオッチを提供している。だが、2007年時点でカナダのBlackBerryがスマートフォンについてそう考えていたように、Googleは、自らがスマートウオッチの概念をほぼ確立したと考えている。
われわれはAndroid Wearのレビュー記事で、次のように述べた。「GoogleはAndroid Wearについて明確なビジョンを持っている。そのビジョンとは、ユーザーが必要なときに簡明で役立つ情報をひと目で把握できる状態で提供するというものだ。
Android Wearがあれば、ユーザーは時間を節約し、スマートフォンを操作しないで、現実世界と向き合えるようになるとGoogleは考えている。また、つながりを維持しながら、スマートフォンに気を取られることが少なくなるだろう」
だが、Googleにとっては残念なことに、Android Wearはまだそこまでの域に達していない。ユーザーインタフェース(UI)があまりに使いにくく、Google Nowの通知の信頼性があまりに低く、アプリが奇をてらい過ぎで、デバイス、とりわけバッテリーとディスプレーについては、妥協しなければならない点が多過ぎる。
Apple Watchにとっては大きなチャンスだ。Appleにしてみれば、やるべきことははっきりしている。以下の通りだ。
Pinterestが提供する広告主とクリエイターの協業の仕組み「アイデアアド」とは?
没入型全画面で複数の動画や画像を1つのアイデアとして表示した「アイデアピン」をブラン...
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...