「オープンソース安全神話」信奉者が見なかったことにしたい“つらい現実”「安全なオープンソース」を疑う(1/2 ページ)

オープンソースだから安全だと容易に判断してはならない。脅威が数多く見つかっている、オープンソースWebアプリケーションの注意点を説明しよう。

2016年06月13日 07時00分 公開
[Kevin BeaverTechTarget]
オープンソースの危険性 「オープンソースだから安全」という思い込みは危険《クリックで拡大》

 ソースコードを公開しているオープンソースのWebアプリケーションは少し前まで、企業の中でもニッチな分野でしか使用されていなかった。だが現在では、ほとんどのネットワークセグメントで多数のオープンソースWebアプリケーションが稼働している。ネットワークインフラに連なるデバイスからクラウドにホストされた企業アプリケーションのストレージシステムに至るまで、多かれ少なかれ、あらゆる企業がオープンソースWebアプリケーションを使用していると言っても過言ではないだろう。

 企業利用が進むオープンソースWebアプリケーション。だが驚くべきことに、欠陥の特定やシステムの監視にはあまり関心が向けられていない。その裏にはオープンソースに対する先入観がある。それはNovellのネットワークOS「NetWare」やAppleの「OS X」など、特定のOSを何年もの間サポートする企業の考え方に通じるものがある。

「オープンだから安全」の真偽

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...