オープンソースだから安全だと容易に判断してはならない。脅威が数多く見つかっている、オープンソースWebアプリケーションの注意点を説明しよう。
ソースコードを公開しているオープンソースのWebアプリケーションは少し前まで、企業の中でもニッチな分野でしか使用されていなかった。だが現在では、ほとんどのネットワークセグメントで多数のオープンソースWebアプリケーションが稼働している。ネットワークインフラに連なるデバイスからクラウドにホストされた企業アプリケーションのストレージシステムに至るまで、多かれ少なかれ、あらゆる企業がオープンソースWebアプリケーションを使用していると言っても過言ではないだろう。
企業利用が進むオープンソースWebアプリケーション。だが驚くべきことに、欠陥の特定やシステムの監視にはあまり関心が向けられていない。その裏にはオープンソースに対する先入観がある。それはNovellのネットワークOS「NetWare」やAppleの「OS X」など、特定のOSを何年もの間サポートする企業の考え方に通じるものがある。
1位 Windows 7からのWindows 10移行に“断固拒否”な人のもっともな言い分
2位 Windows 10の“勝手”更新プログラム適用で戸惑う人が続出?
3位 枯れたはずの「エンドポイントセキュリティ」が再び“熱い技術”になった2つの理由
4位 Windows 10のセキュリティ強化、ほぼ“ゼロ円”でできる3つの基本対策
5位 「Internet Explorer 8/9/10」サポート終了で動かなくなるアプリが続出か
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。