全米自動車競争協会(NASCAR)のレーシングチームは、ランサムウェア(身代金要求型不正プログラム)被害を受け、データ復旧のために身代金を支払い、セキュリティソフトベンダーと提携する事態に至った。
ランサムウェア(身代金要求型不正プログラム)の被害が相次いで報じられる中、今度は全米自動車競争協会(NASCAR:National Association for Stock Car Auto Racing)のレーシングチームが2016年4月にランサムウェア「TeslaCrypt」に攻撃され、数百万ドル相当のデータを失う危険にさらされた。
NASCARのWebサイトによると、レーシングチームのCircle Sport-Leavine Family Racing(CSLFR)では、「200万ドル相当の価値がある特注のシミュレーション手順」を含むデータを失う可能性があったことから、急きょビットコインを集めて身代金を支払い、データを復旧させたそうだ。
※CSLFRはSprint Cup Seriesに95番の車で出場しているNASCARのレーシングチーム
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。