セキュリティ対策といえども“元極悪ハッカー”を雇用するのはありなのか?企業の倫理観が問われる

極悪さで鳴らした元ハッカーを雇用して企業のセキュリティチームに参加させるのはリスクを伴う。この型破りな雇用手段によって生じ得るメリットとデメリットをセキュリティの専門家が解説する。

2016年08月16日 07時00分 公開
[Mike O. VillegasTechTarget]
ハッキングカンファレンス「DEFCON」のWebサイト《クリックで拡大》

 セキュリティプログラムの戦力として罪を犯したハッカーを雇う企業が増え始めている。ハッカーが有益なスキルセットを持っていることは理解できる。だが、そのような経歴の人物を雇用するのは果たして良いアイデアなのだろうか。この戦略のメリットとデメリットは何だろうか。そして、本当に倫理的なハッカーなどというものは存在するのだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...