サイバーセキュリティは“面白い”専門職だ。サイバーセキュリティインシデントの数は増加の一途をたどっている。そのため、有能なサイバーセキュリティ専門家の需要は今後も増え続けていくという予想が多い。
2016年1月にISACAが実施した「State of Cybersecurity Survey: Implications for 2016」(サイバーセキュリティの実態調査:2016年への影響)では、調査対象となったサイバーセキュリティ管理者とサイバーセキュリティ担当者461人の内、65%近くで同じ意見を持っていることが明らかになった。それは、「サイバーセキュリティ専門職を志願する学生には、サイバーセキュリティ業務の関連タスクを遂行する上で必要なスキルが足りない」というものだ。
調査対象者の86%は、必須の技術スキルを伸ばす手段として研修(OJT)を利用していることも明らかになっている。2年制の専門学校や4年制の大学に通う志願者を雇用するつもりがある回答はわずか16%にすぎなかった。また、採用の38%は、スキルベースのトレーニングとサイバーセキュリティの認定資格に基づいて決めるという。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...