セキュリティインシデントはいずれ必ず起こる。にもかかわらず、多くの企業が、インシデントレスポンスツールの導入はおろか、インシデント対応計画の文書化もしていない。この状況は変えるべきだ。
「何が起きたかではなく、起きてしまったことにどのように対応するかが重要だ」――この格言の起源は何世紀も前にさかのぼるというが、現代にも当てはまる考え方だ。情報セキュリティへの攻撃と侵害という点から考えれば、問題は必ず起きる。それを認めないのは浅はかな考えだ。従って、情報セキュリティ計画では、適切に検知、対応することで、侵害を受けた場合の影響を最小限に食い止めることが目標になる。それが全てだ。それ以上でも、以下でもない。要は、できる限り、最も効果の高い戦略とインシデントレスポンスツールを採用することだ。
数年前、セキュリティの専門家たちは自らのインシデント対応能力にそれほど自信を持っていないことが分かった。その事実はほぼ確実に今も変わっていないだろう。これまで職務の中で見てきた状況や、さまざまなニュース記事から判断すると、実情はそのようなものだと考えて間違いない。さらに、情報セキュリティ教育の専門機関であるSANS Instituteの「2016 SANS Incident Response Survey」(2016年SANSインシデント対応調査)でも、回答者の65%がインシデント対応の障害になるのはスキル不足と考えられていることが報告されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...