セキュリティインシデントはいずれ必ず起こる。にもかかわらず、多くの企業が、インシデントレスポンスツールの導入はおろか、インシデント対応計画の文書化もしていない。この状況は変えるべきだ。
「何が起きたかではなく、起きてしまったことにどのように対応するかが重要だ」――この格言の起源は何世紀も前にさかのぼるというが、現代にも当てはまる考え方だ。情報セキュリティへの攻撃と侵害という点から考えれば、問題は必ず起きる。それを認めないのは浅はかな考えだ。従って、情報セキュリティ計画では、適切に検知、対応することで、侵害を受けた場合の影響を最小限に食い止めることが目標になる。それが全てだ。それ以上でも、以下でもない。要は、できる限り、最も効果の高い戦略とインシデントレスポンスツールを採用することだ。
数年前、セキュリティの専門家たちは自らのインシデント対応能力にそれほど自信を持っていないことが分かった。その事実はほぼ確実に今も変わっていないだろう。これまで職務の中で見てきた状況や、さまざまなニュース記事から判断すると、実情はそのようなものだと考えて間違いない。さらに、情報セキュリティ教育の専門機関であるSANS Instituteの「2016 SANS Incident Response Survey」(2016年SANSインシデント対応調査)でも、回答者の65%がインシデント対応の障害になるのはスキル不足と考えられていることが報告されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...