「データを生かす企業が生き残る」といわれる昨今、バックアップデータは単なる保険から、宝の山へと見方が変わってきている。バックアップ製品の進化を考察する。
本連載では、バックアップアプライアンスの製品選定ポイントの解説と、各社の製品比較をしてきた。最終回の今回は、バックアップ製品のこれまでの進化と今後の未来像についてお伝えする。
連載インデックス:データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較
バックアップ製品はこれまで多くの進化を遂げてきた。その中でも下記が代表的な3つの進化である。
近年注目されているバックアップ手法の1つである「永久増分バックアップ」は、既に多くのバックアップ製品が実装している。対応しているバックアップの種類は、ファイルバックアップ、VMwareのバックアップAPIであるVADP(VMware vSphere Storage APIs - Data Protection)以外にも広がりつつある。リストアについても、システム全体のバックアップデータをリストアする製品の他、ファイルやアプリケーションデータといった細かな単位でリストアできる製品、リストアすることなくバックアップデータからシステムを直接起動できる製品も増えてきている。
バックアップ製品が重複排除機能を持つようになり、バックアップ保存先としてテープの代わりにディスクを選択することが、容量的にもコスト的にも現実的な選択肢となった。これによりテープ保管の呪縛(運用の手間、盗難/故障のリスク)から解放された。さらにバックアップ製品がバックアップとレプリケーションを一元管理できるようになったことで、「バックアップデータの複製が遠隔地にある」だけではなく、レプリケーションデータが可視化され、復旧の確実性が向上した。
保護対象のデータの種類や環境が多様化してきている。これに伴い、各種ハイパーバイザーやアプリケーション、ストレージ機能との連係に加え、モバイル端末など新たな業務端末のデータをバックアップ対象に含める動きが進んだ。また物理アプライアンスや仮想アプライアンス、ソフトウェアなどのさまざまな提供形態が可能になったことで、データセンターでの統合バックアップ、ROBO(Remote Office/Branch Office、遠隔地にある支社や支店)で稼働するシステムのバックアップ、クラウドストレージ/パブリッククラウドを活用したバックアップなど適用シーンが広がった。
今後もバックアップ製品は進化していく。「データを生かす企業が生き残る」といわれる今日において、バックアップデータは企業の重要なデータ(および不要と認識できずにいるデータ)が集められたものであり、「宝の山」である。今までバックアップデータは、有事が起きるまで眠らせている企業が少なくなかった。だが現在、データを活用するためのデータ管理の中心に位置付けられるようになってきている。「守りの保険」で終わっていたものから「攻めの積極的活用」をするものへと進化が起きている。2017年はバックアップデータの利活用がさらに進む年になると筆者は感じている。
次に、バックアップ製品とその周辺において、今後起こるであろう進化をまとめた。
保持しているバックアップデータの中身を可視化することに加え、「保護レベルの最適化」をバックアップ製品自身が管理者に対して促してくるようになると考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。