ArcserveやDell EMC、Barracuda、Veritasといった主要ベンダーの統合型バックアップアプライアンスを比較し、それぞれのメリット/デメリットを解説した。比較表は無料でダウンロードできる。
Arcserve UDP Appliance、Avamar、Barracuda Backup、NetBackup Appliance、Rubrikといった主要な統合型アプライアンスの機能を比較した(2017年2月時点、筆者調べ)。比較表は「主要な統合型バックアップアプライアンス、機能比較」からダウンロードしてご確認いただきたい。
本連載では、2種類のバックアップアプライアンス「ターゲット型バックアップアプライアンス」(以下、ターゲット型アプライアンス)と「統合型バックアップアプライアンス」(以下、統合型アプライアンス)について解説してきた。第1回から第3回は、両者の違いと製品選定ポイントを解説し、第4回はターゲット型アプライアンス製品を比較した。第5回の今回は、統合型アプライアンスの製品を比較する。
連載インデックス:データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較」
統合型アプライアンスの概要をおさらいしよう。統合型アプライアンスは「バックアップサーバ」と「バックアップデータ保存先ストレージ」を組み合わせた製品である。
統合型アプライアンスは複数のコンポーネントをまとめた1つの製品のため、導入時の互換性確認が軽減できる。また運用開始後のバージョンアップや容量拡張/追加が容易で、EOSL(ベンダー保守期間終了)のリプレースも簡単だ。製品数を減らし、構築・運用・保守をシンプルにすることが、統合型アプライアンスを導入する主な目的といえるだろう。
今回は下記の流れで説明する。
・比較対象製品
・比較項目と比較表
・各製品の特徴
・製品選定の指針まとめ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...