GDPRが定める「データ侵害通知義務」を順守するメリットに目を向けよ誰しも罰金は御免被りたい

2018年5月25日に施行となる「一般データ保護規則」(GDPR)の要件に対応するため、1年以上前から水面下で準備を進めていた大手企業もあるが、それは一部にすぎないようだ。残る時間は少ない。

2018年04月10日 05時00分 公開
[Steve ZurierTechTarget]

 米国企業は、欧州連合(EU)における「一般データ保護規則」(GDPR)の準備に慌ただしい。だが、2018年5月25日の発効日に変更の実装が間に合うかどうかは疑問だとセキュリティの専門家は語る。GDPRではデータ侵害の発見後72時間以内に関係機関に報告するという要件が定められているが、それに適切に従うためのツールやプロセスを企業が用意しているかどうかは明らかではない。

 「データ侵害の発見後72時間という期限は非常に短いと思う」と話すのは、コンサルティング企業Echelon OneのCEOボブ・ウエスト氏だ。「当社は複数の銀行からGDPRに関する相談を受けているが、その多くが後手に回っている。銀行でさえそうなのだから、他の企業は推して知るべしだ」

 72時間以内の通知義務をセキュリティの専門家が懸念している理由は、米国にはデータ侵害通知について国が定める規則がないためだ。現存する48の州法での通知期限は一般的に30~45日になっている。GDPRに違反した場合の制裁や罰金は、最大で全世界における年間売上高の4%、または2千万ユーロになる可能性があり、企業はこれを警戒している。

 GDPRは、1995年制定の「EUデータ保護指令」を刷新するものだ。GDPRのデータ侵害通知義務は、2016年4月にGDPRが採択されて以来、最高情報セキュリティ責任者(CISO)の注目を喚起している。これによりデータのインベントリ、定義済みのリスク管理プロセス、データ保護機関への通知義務に高いハードルが課されるためだ。

 「データ侵害の通知は非常に大掛かりな作業で、組織の全従業員の力を必要とする」と話すのは、Forcepointの副CISOニール・サッカー氏だ。同氏は、2017年4月公開の動画「Main GDPR Challenges for CISOs」(GDPRがCISOに課す主な課題)で次のように語っている。「CISOはデータ侵害とデータ侵害通知義務を細部にわたって熟知しておく必要がある。そして理解を企業全体に広め、誰もがセキュリティインシデントに対応できるよう準備しておかなければならない」

 GDPRは、EU圏内でビジネスをしていて、個人を特定できる情報をEU市民から収集する全ての企業に適用される。対象はグローバルな大企業だけではない。従業員が250人以上の中小企業もGDPRの要件を満たす必要がある。ただし「データ処理がデータ主体の権利と自由にリスクをもたらす可能性が低い場合、データ処理の実行が定期的である場合、またはデータ処理が刑事上の有罪判決と刑事犯罪に関連する特殊な種類のデータを含んでいない場合」中小企業は適用対象外となる。

 世界各国で事業を展開する銀行にコメントを求めたが、大多数が回答を拒否した。

 そんな中インタビューに応じてくれた米国のある大手銀行(匿名希望)は、GDPRへの準備を約1年前から続けているという。同行は、各部門の幹部レベルの人材から成るガバナンスチームを立ち上げた。

 GDPRのデータ侵害通知義務について尋ねたところ、同行の広報担当者は不安視していないと答えた。この担当者によると、同行は金融機関として規制機関に通知する経験を多く積んでおり、対応するためのインフラも既に整っているという。これは銀行業界が2007~2008年の金融危機をきっかけとして厳しく規制されるようになったのが一因だ。

企業の現状

 国際銀行はリソース数が他の企業に比べて多いのが一般的だ。そのため、GDPRの規制の大半と72時間以内の通知義務に従うための人材やプロセスがそろっている可能性は高い。

 だが、それが標準ではない。2017年秋にPricewaterhouseCoopers(PwC)が実施した調査では、調査対象企業のうち36%は評価プロセスを最近開始したばかりだと回答し、GDPRへの準備を始めたばかりということが浮き彫りになった。こうした企業の多くは、2018年5月の発効後でもGDPRを順守できる可能性がないというのが現状だ。

 PwCによる活動「National Data Protection & Privacy Practice」のパートナーであるキャロライン・ホルコム氏は、EUがいかに本気であるかをCISOは理解しなくてはならないという。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を変革、人手に頼ったSOCモデルから脱却する方法とは?

従来のSOCは、AIや機械学習を用いた高度な攻撃に対処できなくなりつつあり、可視性とコンテキストの欠如や検証の複雑化など、さまざまな課題が山積している。この状況を改善するには、人手に頼ったSOCモデルから脱却する必要がある。

技術文書・技術解説 株式会社インターネットイニシアティブ

“次世代SD-WAN”とは何なのか? 「SASE」との関係は

比較的新しい製品分野である「SD-WAN」にも、早くも変化が起こり始めている。SD-WANは今後、どう進化するのか。「SASE」といった関連技術との関係性を踏まえながら、“次世代SD-WAN”の方向性を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

脅威はランサムウェアだけではない、重大なセキュリティインシデントをどう防ぐ

ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。

製品資料 株式会社AGEST

経営上のリスクに備える、脆弱性診断の目的や実践方法

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

高度なエンドポイントセキュリティを実現、EDRの課題を解消するアプローチとは

昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/15 UPDATE

  1. 繝上ャ繧ュ繝ウ繧ー螟ァ莨壹〒VMware縺ョ閼�シア諤ァ縺碁愆蜻医€€ESXi縺ァ縺ッ窶懷�縺ョ萓オ螳ウ蝣ア蜻岩€昴b
  2. 繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繝��繝ォ窶應ケア遶銀€昴′逕溘s縺�騾�ェャ縲御スソ縺医�菴ソ縺�⊇縺ゥ閼�シア縺�縺」縺溘€�
  3. 縲悟「�阜蝙矩亟蠕。縲阪′繧ゅ≧髯千阜縺ェ逅�罰縲€縺ェ縺懊ぞ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医↓蝓コ縺・縺�◆蟇セ遲悶′蠢�ヲ√↑縺ョ縺�
  4. 繧「繝励Μ縺ィAPI縺ョ菫晁ュキ縺後€係AF縺�縺代€阪〒縺ッ蜊ア髯コ縺ェ逅�罰縺ィ窶懈ュ」縺励>窶晞亟蠕。遲�
  5. 窶懊←繧後′蜊ア髯コ縺銀€昴〒縺ッ縺ェ縺上€郡aaS縺昴�繧ゅ�縺瑚�蜻ス逧�€阪€€驥題檮CISO縺瑚。晄茶縺ョ荳€螢ー
  6. 縲係indows Hello縲阪↓繧医k窶懆┳繝代せ繝ッ繝シ繝俄€昴�繧ゅ≧蟶ク隴假シ溘€€縺昴�隱崎ィシ讖溯�縺ィ縺ッ
  7. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  8. VPN繧呈爾縺吝燕縺ォ遏・縺」縺ヲ縺翫″縺溘>驕ク螳壽凾縺ョ繝昴う繝ウ繝�7驕ク
  9. 縺ェ縺應サ翫�莨∵・ュ縺ォ縺ッ縲後ぞ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医€阪′蠢�ヲ√↑縺ョ縺九€€蝓コ譛ャ縺九i蠕ケ蠎戊ァ」隱ャ
  10. 縲窟PI謾サ謦�€阪→縺ッ菴輔°�溘€€諠��ア貍上∴縺�r蠑輔″襍キ縺薙☆5縺、縺ョ謇句哨

GDPRが定める「データ侵害通知義務」を順守するメリットに目を向けよ:誰しも罰金は御免被りたい - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...