Googleは公式アプリストア「Google Play」に悪意のあるアプリが紛れ込む問題に悩まされていた。同社はこの問題を解決する新しい検出モデルを導入。その仕組みを解説しよう。
Googleは「Google Play」ストアから有害な「Android」アプリを排除する新しい検出モデルを発表した。どのようなシステムでどのようなアプリを排除するのだろうか。
モバイル端末へのソフトウェアやアプリケーションのインストールとその管理は、アプリストア方式の登場で大きく変わった。それまでは、アプリをどこからダウンロードでき、どのようにインストールして、どのようにアップデートを受けられるのか、ユーザーが把握しておく必要があった。アプリストアから配布するモデルが登場してからは、信頼できる1つの場所からアプリをダウンロードできるようになり、自動アップデートも可能になった。
モバイル端末ユーザーは、WebサイトやCD-ROMの信頼性や安全性を確認するのと同じように、アプリストアで公開されているソフトウェアについても信頼できるかどうかを確認する必要がある。しかし、多くのユーザーは、アプリストアで入手できるアプリはどれも審査を通過した安全なアプリばかりだと信じている。
2008年にAppleが初めて導入したデジタル配信モデル「App Store」は、開発者が「iPhone」ユーザーにアプリを提供する手段として誕生した。これによって、Appleは「iOS」用アプリを審査し、iPhone用ソフトウェアの開発を促進するとともに、収益共有モデルを生み出した。App Storeには端末にプリインストールされているApp Storeアプリからアクセスできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。