SIEM製品を適切に選定するには、評価基準を設定し、自社のビジネスへの適合度合いを考慮することが大切だ。この記事では、評価項目の設定に必要な観点を紹介する。
セキュリティ情報イベント管理(SIEM)製品は、企業が使用するあらゆるソフトウェアのログデータを収集し、分析、報告する機能を備える。ログデータ収集の対象になるのはネットワーク管理ツールやホストOS、アプリケーションなどさまざまだ。中には、進行中の攻撃を検出して阻止する機能を備えたSIEM製品もある。SIEM製品を利用することでデータ流出などの被害につながりかねない侵害を防げる可能性がある。
SIEM製品の種類は多岐にわたり、中には手軽に導入できる簡易的なSIEM製品もある。こうした製品は、フル機能を備えたSIEM製品を導入する余裕がない企業や、その必要性を感じていない企業向けに設計されている。
本稿ではSIEM製品の選定に役立つ評価項目を紹介するが、実装機能が少なく選定に時間がかからない簡易的なSIEM製品については本稿の対象外にした。本稿で扱うのは、標準的な機能が実装されているSIEM製品を選定にする際にどのような評価基準を設定すればいいのかという点だ。
企業や組織に特有の要件に合ったSIEM製品を選ぶための評価基準を設定するのは簡単なことではない。製品を評価する際は、自社が何を重視すべきなのかを明確にするために、評価基準を一覧にしておくと役に立つ。具体的にどのような項目を考慮すべきなのか、以下で説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
夏インターンを主軸とした、理系大学院生の就職活動は引き続き早期化傾向にある。その中で企業が採用活動を行う上では、院生のニーズをつかみながら、積極的かつ的確にアプローチしなくてはならない。そのヒントを、調査結果を基に探る。
理系学生の採用市場は売り手市場化しており、人材の確保が難しくなった。こうした中で、国内の理系大学院生の約半数が登録する就職活動サービスが注目されている。本資料では、同サービスの導入によって採用活動に成功した事例を紹介する。
勤怠管理を正確かつ効率的に行うには「勤怠管理システム」の活用が有効だが、その導入メリットを最大化するには適切な製品選びが求められる。製品選定のポイントを、ユーザーレビューを基にした比較・分析も交えて詳しく解説する。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...