Googleは「G Suite」のパスワードを安全でない状態で保存していた2件の事案を公表した。そのうちの1件では、パスワードを暗号化しない状態で14年間も保存していたという。
Googleは「G Suite」のパスワードを可読状態で保存していた2件の事案(いずれも対処済み)について、法人ユーザーに通知した。
G Suiteは、Googleが法人向けに提供しているオフィススイートであり、Microsoftの「Office 365」と競合するサービスだ。Googleによると、1件目の問題は2005年に実装したドメイン管理者用ツールのバグによるもので、従業員のパスワードを手動で設定できるようにする機能に誤りがあったという。
Googleのクラウド信頼性エンジニアリング担当バイスプレジデントのスザンヌ・フレイ氏は、同社公式ブログで次のように説明した(以下は公式ブログの日本語版からの抜粋)。
2005年にこの機能を実装した際に、管理コンソールがハッシュ化されていないパスワードのコピーを保存してしまうというエラーが発生しました。このような運用はGoogleの基準には適合するものではありません。これらのハッシュ化されていないパスワードは、Googleの暗号化されたセキュアなインフラストラクチャー内に保管されていました。現在、この問題についてはすでに修正を完了しており、該当するパスワードへの不正アクセスや誤用の形跡は認められていません。
Googleの説明によると、ハッシュ化していないパスワードへのアクセスは権限のあるユーザーのみに限定されており、影響を受けたのはごく一部の法人ユーザーのみだという。
この件とは別に、2019年1月からG Suiteのパスワードを可読状態で保存していた、もう一つの事案も明らかになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...