2015年に不正アクセスの被害を受けた「Slack」の提供元が、この事件に関して新情報が得られたと発表した。その結果、特定の条件に合致するアカウントのパスワードをリセットする対策を講じた。
Slack Technologiesは2019年7月18日、ユーザー数万人のパスワードをリセットした。2015年に起きたメッセージングサービス「Slack」への不正アクセス被害が、想定よりも重大だったことが判明したためだという。
パスワードリセットの対象は、以下を全て満たすアカウントだ。
これらは「2015年の不正アクセスで、情報が流出した」とSlack Technologiesが推測したアカウントに当たる。同社はこれらのユーザーを全体の約1%と見積もっているが、Slackのアクティブユーザーが1日当たり1000万人を超えることを前提とすると、対象は10万人以上に上る見通しだ。
Slackは2015年2月、約4日間にわたって不正アクセスの被害を受けた。当時Slack Technologiesはユーザー名、電話番号、コミュニケーションツール「Skype」のIDといったアカウント情報が流出したことを認めた。一方で「パスワードは暗号化されており、攻撃者には使えない」と説明していた。
不正アクセスの期間中、攻撃者はSlackにログインしたユーザーが平文で入力したパスワードを収集するプログラムを仕掛けていた。Slack Technologiesは不正アクセスについて説明した2015年のブログ記事にはこの情報を記載せず、「不審な挙動が検出されたため『極めて少数の』アカウントのパスワードをリセットした」と記していた。
今回の発表によると、流出したアカウントについて最近になって情報が寄せられ、それが間違いなくSlackのアカウント情報だったことをSlack Technologiesが即座に確認したという。さらに詳しく調べた結果、流出した認証情報の大部分は、「2015年の不正アクセス期間中にSlackにログインしたアカウント」のものだったことが分かった。
Slackユーザーのカール・ゴットリーブ氏は2019年6月26日、自身のパスワードが流出したとSlack Technologiesから告げられた。同社の説明では、第三者が匿名で、同氏のメールアドレスと平文のパスワードの組み合わせを同社に提供したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...