2019年6月20日のSlack Technologies(以下、Slack社)上場から約1週間後の同月28日、同社のコラボレーションサービス「Slack」が12時間以上にわたって部分的にダウンした(注1)。一部の顧客はメッセージ送信などの作業ができなくなった。同社によると、Slackの障害は同日に一部のサーバが「利用不能」になったことが発端だった。その日のうちに「別の問題がサーバの負荷を増大させ」(同社)、事態はさらに悪化した。
※注1:Slackは2019年7月29日にも一時ダウンした(現在は復旧)。
サーバが利用不能になった原因について、Slack社は明確に説明せず、「別の問題」とは何だったのかについても明言を避けた。同社はAmazon Web Services(AWS)社の同名クラウドサービス群に大きく依存しているが、問題がAWS側にあったのか、それともSlack側にあったのかについても明らかにしなかった。
Slack社公式サイトの情報によると、この障害が原因で、ピーク時にはメッセージの送信やファイルのアップロードといった作業の10〜25%ができなくなった。午後になると約30分の間、一部のユーザーがSlackに一切アクセスできなくなった。合計すると、サービス障害は2019年6月28日午前4時半から午後7時20分まで続いた。
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...