「企業には2種類しかない。サイバー攻撃を受けた経験がある企業と、未経験の企業だ」。2012年開催のセキュリティカンファレンス「RSA Conference 2012」でそう語ったのは、当時米連邦捜査局(FBI)長官だったロバート・モラー氏だ。火災や洪水といった自然災害と同様に、サイバーセキュリティ事故が企業を襲えば、財務上の損失、企業評判への影響、業務停止などが起こり得る。
「サイバーセキュリティ保険」は、企業が第三者にリスクを移し、サイバーセキュリティ事故発生時に確実なインシデント対処を可能にするための重要な手段だ。リスクを軽減するセキュリティ対策を無料または割引料金で利用できるサイバーセキュリティ保険もある。
全てのサイバーセキュリティ保険が均一な体系を持つわけではない。本連載は、サイバーセキュリティ保険の種類、補償範囲の選び方、サイバーセキュリティ保険の導入後に取るべき重要な手順を説明する。
サイバーセキュリティ保険には標準形式がない。保険会社は、補償範囲が異なる多様なメニューを用意している。一般的なサイバーセキュリティ保険のメニューには次のものがある。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...