自分が知らないものは批判できないという前提に立ち、CIOやIT管理者にはSNSに挑戦し、Facebookに参加することをお勧めする。
これを読んでいる読者に課題を出そうと思う。人気ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のFacebookに加入すること。
こんな課題を出したのは、SNSのパワーと、会社の成長に果たし得る役割について真に理解してもらうためには、その必要があると思ったからだ。自分で使ってみなければ、専門家が不可避だと言っている意味が決して分からないだろう。
「批判するのは結構だが、理解が必要だ」と、米FedExの執行副社長兼CIO、ロブ・カーター氏は言う。同氏はこのほど米テネシー州メンフィスで開かれた「SIMposium 2007」で、SNS現象について講演した。
カーター氏は講演で、ビジネスとしてのネットワークの在り方を変えると目されるWeb2.0技術を幾つか紹介した。Facebook、YouTube、Second Lifeといったサイト、およびこれらサイトの行く末が、コミュニティーの定義を変えると同氏は言う。同様に、WikipediaやオンラインゲームのWorld of Warcarftといったプラットフォームの絶大な人気の影響で、プロジェクトへのアプローチに対する考え方も変わってくるという。
わたしがFacebookに登録したのは、高校生の娘がこのSNSを使っているのに当惑し、同時に興味を持ったからだ。娘の年代ではこのような形のソーシャライズが大人気だが、娘やその友達がどうしてわざわざこの媒体で交流するのかわたしは理解できなかった。理解できないのが嫌になり、どんなものか自分で見てみたいと思った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メールに代わる新たなコラボレーションの形として、Microsoft 365などのクラウド上の共有スペースを活用した「外部共有」が注目されている。本資料では、生産性向上につながる外部共有を効果的に実現する方法について解説する。
昨今、働く場所の多様化が進み、ビデオ会議が一般化しつつある。快適な会議環境を整えるには、自社の体制や利用状況に即したデバイス選びが重要だ。本資料では、製品の選定時に押さえておきたいポイントやよくある落とし穴を解説する。
ビデオ会議の音声や映像の品質に課題を抱えていたオラクル・レッドブル・レーシング。同社はビデオ会議基盤の刷新により課題を解消し、高品質なコラボレーション体験を実現している。この取り組みから、ビデオ会議品質向上のヒントを探る。
豊田通商は、リモート会議における課題を解消すべく、会議機器を刷新。新たな機器を活用し、迅速な意思決定を支える会議環境を実現している。高品質なリモート会議環境を構築した好事例として、同社の取り組みを紹介する。
PDFをはじめとするデジタル文書の管理は、セキュリティ対策や法規制対応の面で重要性が高まっている。本資料では、デジタル文書の管理における課題を整理し、効率的な運用体制の構築に向けたポイントを解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...