新システムの導入により24時間のオンライン稼働が可能になり、メンテナンス負担を大幅に軽減。導入を請け負ったRKKCS、日本IBM、ミラクル・リナックスの3社は、導入効果として10年で6億円のコスト削減を見込んでいる。
RKKコンピューターサービス(RKKCS)、日本アイ・ビー・エム、ミラクル・リナックスの3社は3月11日、埼玉県上尾市の電子行政システムの刷新を発表した。新基幹系電子行政システムは、2009年度をめどに実施を目指す税金のコンビニ収納などの新しい住民サービス機能や個人情報保護機能を装備し、3月3日より稼働している。
上尾市ではほかの自治体での事例を研究し、ホストシステムからオープンシステムへの移行を決定。新システム導入に際して10数社のシステムインテグレーターから提案を受け、機能/導入コスト面からRKKCSの採用を決定した。
システム概要としては、RKKCSが自社開発した電子行政のパッケージシステムとブレードサーバ「IBM BladeCenter」、Linux OS「MIRACLE LINUX V4.0 - Asianux Inside」、24時間365日連続稼働を実現する高可用性ソフトウェア「MIRACLE CLUSTERPRO X」および「MIRACLE FailSafe」を採用。IBM BladeCenterの「SAN Boot」(※)の機能を活用することにより、複数のブレードサーバのディスクを統合管理でき、設備コストを削減するとともにハードウェア障害時の迅速な復旧が可能になった。
(※)サーバ筐体にファイバーチャネルで接続した外部のSANストレージ装置のディスクからシステムをブートする機能。サーバのローカルディスクではなく外部のディスク装置からブートする「Remote Boot」の一形態。
新システムの導入効果として、10年単位のライフサイクルコストを比較した場合、従来のホストシステムと比べておよそ6億円のコスト削減につながると3社は予測している。また、24時間継続してオンライン稼働が可能なため、メンテナンス負担を大幅に軽減できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自治体では職員の人的リソース不足が顕著になる一方で、市民へのサービスは多様化し、業務量が増えている。この課題を解決する方法として、業務のデジタル化は有力な選択肢だ。本資料では、横浜市が取り組んだ「横浜DX戦略」を紹介する。
行政機関でもデジタル化が進んでいるが、成果が出る機関と成果が出ない機関で明確な差が出ているという。成果が出ている機関は、どのような取り組みを進めているのか。1248人を対象にした調査の結果をもとに、詳しく解説する。
新NISA対応など制度変更が相次ぐ証券業界。三菱UFJ eスマート証券は、システム障害を契機にオブザーバビリティプラットフォームを導入し、障害対応の迅速化と運用効率の向上を実現した。同社の取り組みを詳しく紹介する。
製造業の多くが人材確保や技能伝承に取り組んでいるが、紙マニュアルやOJTを中心とした従来の方法ではベテランの「動き」を伝えきれず、思うように進んでいないケースも多い。この課題を解消するには、どのようなアプローチが有効か。
情報システム部門の人手不足が常態化し、インフラ管理や障害対応などに多くの時間が費やされている企業は少なくない。この解消策となるのが、ネットワークの運用管理などのアウトソーシングだ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...