スタッフが勤務時間中にオフィスにいないといらいらするようなマネジャーに向けて、モバイルワーカーを効果的に管理する方法を紹介しよう。
わたしは広範な業界の企業や組織、団体のさまざまなレベルのマネジャーにモバイルとワイヤレスの福音を説き、活用の手助けをしている。その中で1つの質問が繰り返し投げ掛けられる。モバイルワーカーをどうやって管理すればいいのかという質問だ。ほとんどいつも「外出中」の主要スタッフが増える中、これはもっともな──というよりは極めて重要な──問題だ。多くの従業員、特に販売やサービスを担当する従業員は、オフィス内で決まった場所を必ずしも必要としない(あるいは欲しがらない)。技術者やコールセンターのスタッフであれば、自宅や(場合によっては)コーヒーショップでも生産的に仕事をすることができる。それでも経営陣は、必要な業務が遂行され、効率的、効果的、生産的に仕事が行われるよう監督する責任がある。
マネジャーの中には、特にメリットを説明しなくてもモバイル化を自然に受け入れる人もいる。彼らは携帯電話、無線LAN、iPodなどで育った比較的若い世代だ。その一方で、説得するのに苦労するマネジャーもいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
B2B向けECを展開する企業の多くは、検索の精度やスピード、取引先ごとに異なる製品展開などに課題を抱えている。このような課題を解消し、効果的なDX戦略を進めるためにはどうすればよいのか。5社の成功事例から、そのポイントを探る。
データをうまく活用すれば顧客エクスペリエンスや売り上げを向上させることも可能だが、データが分散していることで、それがかなわないという企業は少なくない。そこで、データ統合とAIを活用した解決策について解説する。
基幹システムをはじめ営業管理や購買・調達など、今日のビジネスにはITが不可欠であり、運用担当の業務改善は企業の強化に直結する。可視化や一元管理などITシステム運用全般の継続的改善を実現するソリューションに注目したい。
1on1を導入する企業が増えている。その背景には社会環境やビジネス環境の変化、また働き方・職業観の変化などがあると考えられる。1on1を効果的に実施し、全社に浸透させることで、人手不足の中でも効果的な人材育成を実現できる。
データドリブンを実践するにはデータ基盤が必要だ。ただ、適切なデータ基盤を構築・運用するためには課題も多い。そこで注目されているのが「ETLツール」だ。専門知識がなくても簡単に扱えるので、導入のハードルも低い。
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
トラブル事例から学ぶ、中小企業こそPCキッティングを外注すべき理由 (2024/1/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...