Notesでワークフローを構築している企業は多いが、そこでやりとりしている帳票の管理はできているだろうか。Notesと帳票ツールを連携して、ワークフローの徹底統制を実現しよう。
2008年の日本版SOX法適用に伴う内部統制強化から、IT統制が求められている。各種データをやりとりするアプリケーションも例外ではない。日本アイ・ビー・エムの「IBM Lotus Notes/Domino」(以下、Notes)は、電子メール、掲示板、データベース、スケジュール管理などの機能を備え、大きなシェアを誇るグループウェアだ。Notesではさまざまな業務が行われ、メールの添付ファイルやデータベース内のファイルなど、機密情報を含む多くのデータが集約される。その管理は、ユーザー企業にとって必須といえる。
アプリケーションの統制には、以下の3つのデータ処理過程における管理が求められている。
インプットの解釈はさまざまあるが、統制上最も重要なのは会計データに反映されるものだ。会計データというと会計ソフトやERPに入力するデータを思い浮かべるが、そのデータはいきなり作成されるものではない。稟議、承認、見積もり、発注、契約、支払いといった業務プロセスを経て入力されるものだ。その各プロセスで作成されるのが「帳票」である。
万一不正が行われた場合、疑うべきは会計ソフトに入力したデータだけではない。監査に耐え得るデータ管理を行うには、見積もりまでさかのぼって把握する必要があるだろう。つまり、いずれ会計データへとつながる金額が書き込まれた稟議書・見積書・発注書・契約書・請求書といった各帳票を「いつ・誰が作り(インプット)、いつ・誰が承認し(プロセス)、いつ・誰に送ったのか(アウトプット)」を企業は把握しなければならない。
また、承認というプロセスでは、場合によっては何人もの担当者が該当帳票を確認する必要がある。例えば営業担当者が作成した請求書を上司が承認し、必要であれば経営者の承認を得るといった具合だ。こうした承認プロセスをスムーズに進めるには、ワークフローの構築が有効だ。その点、Notesは情報共有、電子メールといった文書の蓄積管理が得意であり、ワークフロー処理に向いている。交通費精算をはじめとする日々の伝票事務業務はもちろん、申請フォームなども一定のNotes開発スキルがあれば社内で作成可能だ。つまり、Notesで行われているワークフローのログを取ることで、Notes上のデータのプロセス管理は実現できる。ここに帳票ツールを利用してワークフローに乗せる帳票の作成・出力ログの取得と帳票の保存を補完すれば、Notes上のデータ管理をNotesだけで完結することができるのだ。
今までは、ワークフローを通さなければならない帳票はNotesで、それ以外はExcelや紙でと、その時々で運用していた企業もあっただろうが、日本版SOX法本番の年である2008年度からはそうはいかない。すべての承認作業をワークフローに乗せるとともに、帳票を電子化して証跡として保存しなければならないのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。
メルマガの配信効果を生み出すには、早く、確実にメールを届けられる仕組み作りが重要だ。その実現に向けて、メール配信システムの導入が進んでいる。本資料では、サイバーエージェントなど11社の取り組みを基に、同システムの実力を探る。
企業と消費者のコミュニケーションに欠かせないメールやメルマガ。大量のメールを送るためには高性能のメール配信システムが必要だ。本資料では、配信システムの仕組みや到達率を高めるための取り組み、課題の原因や対策法などを解説する。
メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。
英語を中心としたグローバルな業務に従事する社員が多い一方、翻訳ツールの使用は社員に委ねられていたINPEX。セキュリティの観点から全社統一のツールを導入し、業務効率化とセキュアな業務環境、コストの最適化を実現している。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
イーロン・マスク氏か仕掛けた究極の「X」生き残り戦略 xAIによる買収で何を期待?
イーロン・マスク氏は、xAIがXを330億ドルで買収したと発表した。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。