個人ユーザー向けWebサービス「Windows Live」のAPIの技術情報を公開。ユーザーはWindows Liveの各種機能をカスタマイズし、自社のWebサイトに組み込むことができる。
マイクロソフトは6月3日、Webサービス基盤「Windows Live プラットフォーム」の日本語技術情報を公開した。具体的には、個人ユーザー向けWebサービス「Windows Live」のAPI(Application Programming Interface)の技術情報を公開している。
「Windows Live プラットフォーム」を採用することで、Windows Liveの各種機能をカスタマイズし、自社のWebサイトに組み込むことができる。Webクリエイターや開発者は、JavaScriptやRESTなど、Web開発の標準的なスキルでWindows Live プラットフォームを活用でき、新しい技術を習得することなく効率的にWebサイトを構築できるとしている。
日本におけるWindows Live プラットフォーム採用の先行事例として、USENの提供する無料動画配信サービス「GyaO」が「Windows Live Alerts」を採用し、GyaOの新着情報などを確認できる「GyaOアラート」機能の提供を同日より開始した。
Windows Live プラットフォームは5分野12種類のコンポーネントで構成されており、MSは今後も増やしていく予定。詳細は以下の通り。
コンポーネント | |
---|---|
インフラストラクチャ | 「Silverlight Streaming by Windows Live」「Windows Live Admin Center」 |
ユーザーデータ | 「Windows Live Spaces」「Windows Live Contacts」「Windows Live Photos」「Application-based Storage」 |
コミュニケーション | 「Windows Live Messenger」「Windows Live Alerts」「Windows Live Agents」 |
地図と検索 | 「Virtual Earth」「Live Search」 |
認証 | 「Windows Live ID」 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業でオフィスDXが進む一方、現場にはアナログ業務が多く残りDXが進んでいない。現場DXを推進し、オフィスと現場のデータを活用するためにはどうしたらよいか。本資料では、ノーコード開発ツールを活用した解決策を紹介する。
工場や倉庫などの現場では、紙中心の業務が今も多く残っている。だが現場DXを進めようにも、人材や予算の不足、システム選定の難しさが障壁となっているケースは多い。この問題を解消する、モバイルアプリ作成ツールの実力とは?
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。