IP電話とSkype、企業で使うならどっち?企業でのSkype活用術イロハ【前編】

IP電話もSkypeも、固定電話よりコストが抑えられるといわれている。では、実際はどちらがどれだけコストを軽減できるのか。固定電話とIP電話とSkypeの違いをコストや導入の面から考察した。

2008年07月18日 08時00分 公開
[岡田庄司]

SkypeとIP電話、導入しやすいのは?

 IP電話はインターネットを利用した安価な通話サービスだ。メリットとして、

  • 固定電話に比べて基本料金や長距離/国際通話料金が安い
  • 内線通話が無料

などが挙げられる。しかし、IP電話の導入に当たってはIP-PBXの導入や通信網の整備といったコストが掛かるのが実情だ。さらに、万一不具合が発生しても元の電話網に簡単には戻せない。

 導入の手間とコストの面では、SkypeはIP電話より優位に立っているといえるだろう。Skypeの場合、インターネットに接続されているPCに専用のソフトウェアをインストールしてヘッドセットを接続すれば、すぐに使用を開始できる。

 基本設定のみではSkype同士の通話しかできないが、Skypeから直接、固定電話や携帯電話に通話発信できる「SkypeOut」を利用すればSkype以外との通話も可能になる。そして、試してみて何か支障があれば簡単に利用を停止できる。既存の電話網を変更せず併用することが可能だ。

電話番号が「050」になるのは両方とも同じ

 IP電話を導入した場合、着信の電話番号が050で始まる番号になることがある。中には、長年使ってきたNTTの電話番号をそのまま利用できる、「番号ポータビリティ」に対応したIP電話サービスも存在する。しかし、すべての事業者が番号ポータビリティに対応しているわけではなく、2008年現在、番号ポータビリティ対応のサービスを提供しているのは厳しい品質基準をクリアした一部の事業者のみとなっている。そのため、地域によっては番号ポータビリティ対応のIP電話サービスを提供する業者が少なく、費用面や機能面で業務に最適なIP電話網を構築できない可能性がある。

 一方Skypeは、固定電話や携帯電話からの発信を受信できる「SkypeIn」を利用することで、着信専用の電話番号「オンライン番号」を取得できる。日本ではオンライン番号として頭に「050」が割り当てられており、IP電話と同じく、必ず050で始まる着信番号になる。

 ただし、どちらを導入した場合でも、電話番号の変更により取引先や顧客などへの周知や名刺および封筒などの刷り直しなど、新たなコストが発生することを忘れてはならない。また、社員の中には会社の電話番号が変更になる(特に局番)ことに抵抗を感じる人間も多いだろう。実際、日経コミュニケーションが実施したアンケートでは、「会社の電話がIP電話に変わることによって電話番号が『050』から始まるIP電話専用番号に変わる可能性があります。あなたは050番号に変わることに抵抗がありますか?」という問いに対して、「抵抗がある」と答えた読者が75.5%もいたという。

 企業でIP電話やSkypeを導入する目的の1つとしてコスト削減が大事な要素となるが、それらの導入により業務効率が下がってしまっては意味がない。もし、どうしても電話番号の変更に社員の抵抗があるならば、それを考慮して既存の電話番号が使える番号ポータビリティ対応のIP電話サービスを選択するのがよいだろう。

既存ネットワークそのままの利用で、Skypeの音声は途切れないのか

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

Skype | IP電話 | NTT(エヌティーティー) | 携帯電話


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

市場調査・トレンド oVice株式会社

ハイブリッドワークか出社か、200人調査から探る理想の働き方と課題対応策

ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。

製品資料 ソフトバンク株式会社

「Microsoft 365 永続割引オファー」法人向けキャンペーン

Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。

製品レビュー oVice株式会社

活用事例から学ぶ、コールセンターのバーチャル化がもたらすメリットとは

テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メルマガや通知メールの不達や遅延はなぜ発生する? 原因と対策を徹底解説

顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...