マイクロソフトがHPC市場向け新サーバOS製品「Windows HPC Server 2008」をリリース。ハイエンド用途にも対応する高いパフォーマンスと、運用管理やソフトウェア開発の効率性向上を両立したという。
マイクロソフトは10月2日、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)分野向けの新サーバOS製品「Windows HPC Server 2008」の提供を同日より開始すると発表した。
同製品は、マイクロソフトが2006年にリリースしたHPC向けサーバOS製品「Windows Compute Cluster Server 2003」(Windows CCS)の拡張性や運用効率を強化した後継製品。Windows Server 2008をベースに、新たな高速RDMA(Remote Direct Memory Access)技術、機能を拡張したクラスタ管理ツール、SOA(サービス指向アーキテクチャ)に基づくジョブスケジューラなどの機能を搭載する。
Windows CCSは主に、これまでHPCの導入が進んでいなかったローエンド市場をターゲットにしてきたが、Windows HPC Server 2008はこれに加えて数百ノード規模以上のハイエンド市場も視野に入れる。NCSA(米国立スーパーコンピュータ応用研究所)で稼働する同製品β版ベースのシステムは、9472コアで68.5Tフロップスの性能をマークし、2008年6月開催のISC(国際スーパーコンピュータ会議)で発表された世界のスーパーコンピュータTOP500ランキングにおいて第23位にランクされた。
Linuxプラットフォームを中心としたほかのHPCソリューションとの違いについて、米Microsoftのハイパフォーマンスコンピューティング担当ゼネラルマネジャー キリル・ファエノフ氏は「これまで分離されていたITとHPCの世界を、Windowsプラットフォームを介して連携させることができる」と説明する。同製品は、Active Directoryを介して既存の企業インフラと統合して運用できるため、運用管理コストの低減が可能。また、Visual Studio 2008の統合開発環境でHPC向けの並列プログラムを開発できるため、開発生産性も向上するという。
これまでHPCは学術研究や製造業におけるニーズが中心だったが、同社は金融サービス業を中心に生まれつつある新たなニーズにも対応していくという。マイクロソフト サーバープラットフォームビジネス本部 Windows Server製品部 古賀正章氏は「金融業におけるリスク予測の計算処理を低コストで実現するソリューションとして、Windows HPC Server 2008は導入メリットがある」と述べる。また、同社 執行役 常務 ビジネス&マーケティング担当の佐分利ユージン氏も「昨今の金融業界における厳しい状況下では、より正確かつ効率的なリスク予測・管理が必要になってきており、HPC市場にとってはむしろ追い風とみる」と説明する。
さらに、従来デスクトップ環境で行われていた処理をバックエンドのHPC環境に移行して業務効率を向上させるニーズも出てきているという。同製品はSOAベースのジョブスケジューラや分散アプリケーション実行環境であるWCF(Windows Communication Foundation)によるブローカ機能で、これを容易に実現できる。
同社のパートナー各社より、Windows HPC Server 2008を搭載したサーバ製品が順次提供される予定。既に米Crayは2008年9月、同製品を搭載したスーパーコンピュータ製品「Cray CX1」を発表している。日本国内においては、東京工業大学が研究目的のためWindows HPC Server 2008の導入・評価を行っており、同大学が保有するスーパーコンピュータ「TSUBAME」の将来のバージョンにも導入予定だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。