ストレージ仮想化の実現方式は複数あり、それぞれにメリットとデメリットが存在する。また、導入を検討するに当たっては実現方式以外にも注意すべきポイントが幾つかある。
前回「ストレージを仮想化する仕組みとメリットを知る」では、ストレージを取り巻く今日の状況について触れるとともに、ストレージ仮想化の基本的な概念やその仕組み、そして主なメリットについて述べた。
今回は、ストレージ仮想化の実現方式について説明するとともに、現時点(2008年11月)において市場に存在する代表的な製品も幾つか挙げてみたいと思う。
ストレージ仮想化を実現する方式は、複数存在する。各方式の違いは、ITシステム全体の中のどの部分で仮想化処理を行うかにある。今日市場において提供されているストレージ仮想化製品は、以下の4つの方式に分類される。
注: 各方式の呼称や定義はベンダーやメディアによって異なることがあるため、注意されたい。また、以降で説明する「ネットワークベース」と「スイッチベース」を同じ方式としていたり、「ネットワークベース」という分類自体を用いない場合もある。
以下、各方式の詳細について説明する。
ホストベースは、ストレージ側ではなく、アプリケーションサーバなどいわゆるホスト側にエージェント(専用アプリケーション)を導入し、仮想化処理を行う方式である(図1)。この方式を採っている代表的な製品には、シマンテックの「Veritas Storage Foundation」がある。
ホストベース方式では、ホスト側で論理的なボリュームの統合・割り当てを行い、それを基に物理的なストレージの各ボリュームにデータを格納していく。この方式では、論理ボリュームと物理ボリュームのマッピングなどストレージ仮想化に必要な処理がホスト側で行われるため、異種混合のストレージ環境に対応している点がメリットとして挙げられる。また既存のシステム構成、特にSAN(Storage Area Network)に対する物理的な影響度が低いという点も、ほかの方式に対するアドバンテージになる。
一方この方式は、ストレージ仮想化製品がホスト側のサーバのプラットフォームをサポートしていることが絶対条件となる。そのため、既存のサーバ環境によっては導入が困難な場合がある。また、各サーバにエージェントを導入する必要があるため、サーバへの負荷が懸念されるケースでは好ましくない。さらに、各サーバ単位でボリュームのマッピング処理を行うため、大量のサーバで分散処理を行っているようなシステムでは、管理が煩雑となる点も課題として挙げられよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...