IDCが国内ルータ市場2008年の分析と2009年~2013年の予測を発表。2008年の市場規模は前年比で24.1%成長しているが、企業向けルータ市場は売り上げ・出荷ともに減少が続いた。
IT専門調査会社のIDC Japanは4月16日、「国内ルータ市場2008年の分析と2009年~2013年の予測」を発表した。2008年の国内ルータ市場は売上額が前年比成長率24.1%増の1541億4500万円(エンドユーザー売上額)、出荷台数は320万3200台となった。また、2008~2013年までの年間平均成長率(CAGR)は、通信事業者向けルータが市場の下支えになり生産台数が5.5%、売上額は0.9%になると予測している。
前年までの減少傾向から回復した要因として、通信事業者向けルータの売り上げ がNTTグループのNGN(次世代ネットワーク)サービス向け需要を中心として大きく回復したことを挙げている。なお、通信事業者向けルータベンダー上位3社であるシスコシステムズ、ジュニパーネットワークス、アラクサラネットワークスはいずれも前年比で大幅な売上増加となった。
一方、企業向けルータ市場は、売上額・出荷台数のいずれにおいても減少が続いた。IDCはこの要因として、企業のネットワーク更改サイクルが下降局面に入っていたことや、国内の経済状況の悪化を挙げている。企業向けルータ市場でもシスコシステムズが首位を確保し、SOHOルータ市場でトップシェアのヤマハが続いた。
IDC Japanのコミュニケーションズ マーケットアナリスト、草野賢一氏は今後の企業向けルータ市場について、「景気回復期には企業のIT投資の復調だけではなく、企業ネットワークのリプレースを促進する要因が重なり、ルータ需要が強く喚起される可能性がある」と分析。モバイルネットワークの安定利用を可能にする技術開発や、高処理能力ルータの活用方法の蓄積など「景気回復期に向けた機能開発を推進すべき」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。