シマンテックの調査によると、従業員100人を境に企業のセキュリティ対策状況が大きく異なるという。セキュリティは“個人任せ”な実態が浮き彫りとなった。
シマンテックは11月11日、報道関係者向けに中堅・中小企業ユーザーのセキュリティ対策実態調査に関する説明会を開いた。調査結果によると、100人未満の企業ではセキュリティ対策を各従業員に委ねている割合が高く、専任管理者を置けない中小企業のセキュリティ事情があらためて明るみとなっている。
調査は、1000人未満の全業種の国内企業を対象にクライアントPCおよびサーバでのセキュリティ対策の運用状況についてWebアンケートを実施。有効回答は861社、その内訳は従業員100人未満の企業が267社、100~499人が324社、500~999人が270社となっている。
まずセキュリティ対策製品の利用状況について、100人未満の企業は69%が個人向け製品を利用していると回答。これに対して、100~499人の企業と500~999人の企業は77~78%が企業向け製品を利用しており、100人未満の企業は個人向け製品の利用率が際立って高い結果となった。
ウイルス定義ファイルの配信やクライアント管理などを実行する管理サーバによる集中管理の実施を問う質問では、100人未満の企業は25%しか実施していないのに対し、100~499人の企業では62%、500~999人の企業では76%と半数以上の実施率となった。
これに関連して、定期検査やトラブルシューティングといった製品の運用管理担当についても、100~499人および500~999人の企業は専任管理者が実施している割合がそれぞれ64%、71%に上るが、100人未満の企業では40%にとどまる。一方で、各個人で実施している割合はそれを上回る44%となり、100人未満の企業は運用を従業員に任せる傾向が顕著となった。なお、セキュリティ対策の主幹部門は、100人以上の企業では6割以上が情報システム部門だった。だが、100人未満の企業ではその割合が20%程度と少なく、それ以外の執行役員や、経営企画、経理・財務、人事・労務など各部門が対策を担当している状況である。
調査を行ったシマンテックによると、従業員数100人未満、100人以上を境に中堅・中小企業のセキュリティ対策状況が顕著に分かれるという。つまり、100人以上の企業は情報システム部門によるセキュリティの集中管理体制が出来上がっているが、それ未満では管理の仕組みを持たず、対策が個人任せになっていると分析する。同社プロダクトマーケティング部マネジャーの広瀬 努氏は「『100人』がセキュリティ対策状況の分水嶺(れい)となる」と話す。
今回の調査結果によって、予算や人的リソースが限られた100人未満の小規模企業の厳しいITセキュリティ事情があらためて裏付けられた。しかし、セキュリティ対策を従業員任せにすると、ソフトをアンインストールしたり保護機能を無効にして定義ファイルの更新を怠ったりするため、ウイルス感染時の対応が遅れてしまう恐れがあると同社は指摘する。セキュリティ事故の発生や拡大を抑えるには、「小規模企業でもクライアントやサーバを集中管理してセキュリティ対策を統制する仕組みが必要だ」(同氏)という。
同社はユーザー調査を踏まえ、中小企業のセキュリティ強化には、SaaS(Software as a Service)を含め管理・コスト負担を減らす技術やサポートが、組織体制、規模に最適化された形で求められるだろうとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今やセキュリティ対策は防御だけでなく、取引機会の拡大にも不可欠な取り組みとなっている。特に「人」によるインシデントが多いことから、従業員の意識向上が急務となる。本資料では有効なセキュリティ教育の内容を紹介する。
中小企業に対するランサムウェア攻撃が拡大している。侵入手口も、メール経由に加え、VPNやリモートデスクトップなどの脆弱性を突く手口へと巧妙化しており、従来の対策だけでは被害を防ぎきれない状況にある。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
価格の低下で中堅・中小企業にとっても手の届きやすい存在になった「SAN」。「NAS」を使う中堅・中小企業が、SANへ移行する適切なタイミングを把握するために注視すべき「7つの兆候」とは。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...