ハードウェア購入で役立つレンタル/リースの基礎知識実践! 中堅・中小企業のための賢いIT投資【第2回】

PCや複写機など業務利用機器の調達方法として活用したいのがレンタルとリース。両者の区別があいまいなユーザーは意外に多いのではないだろうか。これらの違いと特徴を理解することが効率的なIT投資につながる。

2009年12月17日 08時00分 公開
[岩上由高,ノークリサーチ]

 前回「中堅・中小企業にもできるIT投資対効果の算出法とは?」では、中堅・中小企業にも実践が可能な投資対効果の考え方を取り上げた。2回目となる今回は「レンタル/リース」の基本について説明しよう。

 「所有から利用へ」という流れが話題となる昨今だが、目の前にあるPCがなくなってしまうわけではない。また、業務システムやファイル共有で利用するサーバが社内から1台もなくなってしまうという状況もすぐにやってくるわけではないだろう。従って、レンタルやリースを含めたハードウェアの調達方法に関する知識は、IT投資を考える上で必須といってもよい。

 当初の予定では、今回「中堅・中小企業向けの支援制度の活用方法」を取り上げることになっていたが、順番を入れ替えて第3回の内容を先に掲載することにした。2010年3月に期限を迎える「中小企業投資促進税制」や「情報基盤強化税制」は中堅・中小企業のIT投資を支援する代表的な施策である。経産省などはこの継続を求めていたが、政府の税制調査会は延長を認めないという方針を取っている。まだ結果が確定したわけではないため、これらの優遇措置が今後も延長されるのかどうかが明らかになった後、「中堅・中小企業向けの支援制度の活用方法」を取り上げることにしたい。ご了承いただきたい。

 また本稿は、ユーザー企業がレンタルやリースを活用する上での基本的な知識を整理することを目的としており、契約上の詳細な留意点にまで踏み込むものではない。実際にレンタルやリースの契約を検討する際には業者から十分な説明を受け、個別の契約内容をしっかりと把握することが大切である。

レンタルとリースはどう違う?

 まずはレンタルとリースの違いを見てみる。一括購入の場合と比べて初期費用負担が少ないという点、また割賦購入(分割払いでの購入)と違ってユーザー企業が物件の所有権を持たないといった点はどちらにも共通している。そのため、両者の区別があいまいになっている方も多いのではないだろうか? レンタルとリースの一般的な違いを列挙すると、以下のようになる。

1. 選択可能な物件

 リースでは、ユーザー企業が望む物件をリース業者が代わりに購入し、貸し出すものである。一方レンタルでは、レンタル業者があらかじめ取りそろえる物件の中からユーザー企業が選択をする。つまり、選択可能な物件の幅広さという点では、一般的にリースの方が広くなる。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

サーバ | IT投資 | 情報漏洩


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー 株式会社ソラコム

IoTカメラで進化する観光コンテンツ、その先にある新サービス創出の現場へ

IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。

製品資料 株式会社スタディスト

ストアオペレーション改善のカギ、“道具”がもたらす優位性とは?

店舗運営においてストアオペレーションの最適化を図ることは、利益を生み出し、向上させていくためにも不可欠な取り組みだ。改善サイクルの回し方と、改善のカギとなる“道具”がもたらす優位性について解説する。

市場調査・トレンド ユーソナー株式会社

中堅・中小企業(SMB)攻めで悩んでる? 課題を解決するデータ活用法

国内の中堅・中小企業(SMB)は、商品サービスの導入が早く進むため、多くの企業がターゲットにするものの、数が多過ぎて優先順位がつけにくいといった課題もある。本資料では、SMB市場開拓における3つの課題と、その解決策を解説する。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ対策が取引獲得の要件に、企業が取り組むべき対策とその実践方法

サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

中小企業こそ「モバイルアプリケーション」を活用すべき7つの理由

中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。