日本のティッシュはなぜ安い? 業界標準EDIが実現する日本型SCMEDIは流通業全体のインフラを目指せ【第4回】

多頻度小口発注、多頻度バラ納品、小規模分散型店舗立地、卸機能の集約といった日本独自のSCM。化粧品・日用品業界のサプライチェーン改革を例に、業界標準EDIがSCMにどのような変化をもたらすか見ていこう。

2010年06月29日 08時00分 公開
[玉生弘昌,プラネット]

日本のティッシュはなぜ安いのか

 「欧米と比べて、日本の物価は高い」といわれているが、本当にそうだろうか? 確かに米などの食品や、タクシー代、ガソリン代などは、日本の方が割高である。しかし、日用品・トイレタリー商品を見ると、日本の方が安い商品も多い。

 米国の量販店やネットショップの価格を調べてみると、それがよく分かる。ティッシュペーパーをはじめ、石けん、洗濯用洗剤、台所用洗剤、シャンプーなどは、同一ブランドでも日本の方が安価なものが多い。例えば、「クリネックスティシュー」は、アメリカでは1箱220枚(110組)入りでも1.15ドル(日本円換算でおよそ105円)するが、日本では1箱360枚(180組)入りを60円未満の価格で販売する店もある。ちなみにヨーロッパではさらに高価となる。

 なぜこのような価格差が生じるのか? それは、日本の流通業が努力しているからにほかならない。モノ作りにおける技術力の高さはもちろん、卸の絶え間ない切磋琢磨(せっさたくま)や小売同士の自由競争などによって確立された効率的な流通機構が、このような価格差を生んでいる。

 また、日本と欧米とでは消費者の購買行動が大きく異なる。日本人は欧米人のように一括大量買いはせず、少量多頻度に購買するという昔からの習慣があり、これを前提に流通の仕組み全体が設定されている。多頻度小口発注や多頻度バラ納品といった発注・物流の仕組みをはじめ、小規模分散型の店舗立地に至るすべてが、消費者の購買行動や店舗環境などに適した構造となっているのである。

 化粧品・日用品大手卸の物流センターを見学すると、その取扱量の膨大さや優れた機能に驚かされる。化粧品・日用品の小売店舗への納品の多くはバラで多頻度に行われており、物流センターではメーカーから届いたダンボールを開梱し、中の商品をバラで取り出して納品先ごとにまとめて発送している。歯磨き4本、口紅5本、シャンプー6本、耳かき2本というように、毎日4万アイテムもの商品を正確にピッキングし、迅速に配送することが可能となっているのである。納品精度は99.999%(10万回のピッキング中、間違いは1回)と、実にハイレベルである。その結果、卸の納品精度を信用している小売業では検品作業が不要となり、配送効率の向上とコスト削減を実現している。めったに売れない耳かきがコンビニエンスストアなどで100円で売られているのも、卸の集約機能と多頻度バラ納品サービスがあってのことだ。だからこそ小売は在庫を持たずに営業でき、消費者は低価格で品質の良いものを購入できる。これが日本型SCM(Supply Chain Management)の特徴であり、欧米に誇れる仕組みといえるだろう。

 日本のような卸売業が少ない欧米では、こういうわけにはいかない。小売業数社で市場の過半を占めるという市場の寡占化によって調達ルートが固定化しているため、自由競争もできず、新規参入も難しい。結果として、冒頭のような価格差が生じるわけである。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。