注目のOpenStackプロジェクトの全体像OSSクラウド基盤 OpenStackの全て【前編】

数あるオープンソースクラウド(IaaS)基盤構築ソフトウェアの中でも注目度の高いOpenStack。OpenStackプロジェクトがなぜ注目されるのか、その理由と全体像を解説する。

2010年12月22日 08時00分 公開
[伊藤雅典,NTTデータ]

 オープンソースのクラウド(IaaS:Infrastructure as a Service)基盤構築ソフトウェアは、国産も含めてかなりの数に上る。その中でも2010年7月に発表されたOpenStackは、突如現れたにもかかわらず本命の呼び声が高い。今回から前後編の2回にわたり、OpenStackプロジェクトがなぜ注目されるのか、その理由と全体像を解説する。

オンプレミスでクラウドを運用する意義

 「OpenStack」とは、一言でいえばIaaSを構築するためのオープンソースソフトウェア(以下、OSS)である。OpenStackプロジェクトの本題に入る前に、クラウドとは何か、また、パブリッククラウドとプライベートクラウド(オンプレミスクラウド)のメリット/デメリットについて整理しておく。

クラウドとは

 クラウドを定義する際には、NIST(米国国立標準技術研究所)による「NIST Cloud Computing Program」の定義が用いられることが多い。本稿でも基本的にNISTの定義に従う。定義について詳しくは、TechTargetジャパンの記事にNTTコミュニケーションズの林 雅之氏による解説があるので参照してほしい(参照:「エンタープライズクラウドを構成する4つの利用モデル」)。

 本連載に関連するポイントとしては、利用者に提供されるサービスのレイヤーごとに、インフラ側からIaaS、PaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)の3種類があること、利用者が誰なのかによってプライベートクラウド、コミュニティークラウド、パブリッククラウド、ハイブリッドクラウドの4種類に分類されるということである。

パブリッククラウドとプライベートクラウド

 「パブリッククラウドとプライベートクラウドのどちらが優れていて、どちらを使うべきなのか?」――よくこのような問いがなされるが、「その問いには意味がない」というのが答えである。どちらにもメリットとデメリットがあり、利用者のニーズに応じて使い分けるべきである。以下、具体的に見ていく。

 Amazon Web Services(AWS)に代表されるパブリッククラウドのメリットとしては、リードタイムの短縮(すぐに使える)、従量課金制(必要なときに必要なだけ使い、不要になったらやめられる)、無限ともいえる膨大な貸し出し可能リソースなどが挙げられる。これに加えて、サービスを運用するのに必要な設備を自社で所有しなくてよいため、バランスシートの改善効果もある。なお、リースについては、2007年の税制改正以降、一定以上の規模の企業ではリース品も資産計上して償却対象とする必要があることに注意が必要である。

 これに対して、プライベートクラウドを持つ(オンプレミスで設備を所有する)ことの意義は、一般にリソースの利用率が高く、長期間使い続けるのであれば、自前で設備を持って運用した方が長期的なTCOは安く済むことである。そのほか、データの保管場所といったセキュリティの観点を挙げる人もいるし、インフラ運用ノウハウの担保、つまり現場力の維持も意義になるだろう。日本の産業界を支えてきた最大の要因は現場力の強さであったことを思い起こしてほしい。なお、現在は仮想プライベートクラウドというサービスもあり、オンプレミスで設備を所有せずにプライベートクラウドを構築することもできる。この場合、通常は利用者と提供者のサイト間をVPNで接続する(例:Amazon Virtual Private CLoud(VPC)、NTTコミュニケーションズ Bizホスティング ベーシック)。

 しかし現在のビジネス環境では、ヒットするサービスの見極めや、サービスごとのピーク予測、すなわち必要リソース(設備)の見積もりが困難なことも事実である。そのため、必要最低限の設備はオンプレミスで所有・運用しつつ、変動分はパブリッククラウド事業者から購入するという考え方、すなわちハイブリッドクラウドの概念が注目されている。筆者は、少なくとも国内ではハイブリッド型のクラウド利用モデルが主流になっていくと予測している。だがハイブリッドクラウドにはまだ解決すべき技術課題も残っている。このための取り組みについては文末のコラムを参照してほしい。

 以下、ハイブリッドクラウドの一翼を担うプライベートクラウド(IaaS)環境を構築するOSSを中心に解説する。

OSSクラウドインフラの動向

 冒頭でも触れた通り、IaaS基盤を構築するためのソフトウェアは、OSSだけでもかなりの数に上る。ここでは代表的なものを幾つかピックアップして紹介する。

(1)Eucalyptus

 「Eucalyptus」は、米国のカリフォルニア大学サンタバーバラ校での研究プロジェクトとして始まったソフトウェアである。現在はベンチャー企業としてスピンアウトし、米Eucalyptus Systemsとして開発を行っている。Amazon EC2 互換APIを実装しているのが特徴で、NASAのNebula Cloudで使用されているほか、Ubuntu Enterprise Cloudでも採用されている実績がある。Eucalyptus SystemsはOpen Core戦略を取っているが、付加価値版のEucalyptus Enterprise Editionは、WindowsゲストサポートやiSCSI、SAN、NASといったストレージの統合的な管理ができるなど、OSS版とはかなりの機能差がある。

(2)OpenNebula

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMware vSphere環境のクラウド移行、ベンダーロックインや不確実性の回避策は?

オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ITの導入・運用費を数百万ドル規模で削減、キャンベラ大学に学ぶNutanix導入術

AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/18 UPDATE

  1. 繧オ繝昴�繝亥�繧後�縲計Sphere縲阪�縺ェ縺懷些髯コ縺ェ縺ョ縺具シ溘€€窶懷ョ牙ョ夂ィシ蜒坂€昴↓豐ケ譁ュ縺ァ縺阪↑縺�ィウ
  2. Citrix縲訓VS縲阪€勲CS縲阪→VMware縲後ヵ繝ォ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪€後Μ繝ウ繧ッ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ��
  3. 1蝗槭〒蛻�°繧具シ壻サョ諠ウ繝槭す繝ウ繧剃クク縺斐→繝舌ャ繧ッ繧「繝��縺吶k縲祁ADP縲阪�莉慕オ�∩
  4. 莉ョ諠ウ繝槭す繝ウ��VM�峨r驕�¥縺吶k縲靴PU縲阪�窶憺ァ�岼窶昴↑菴ソ縺�婿縺ィ蟇セ蜃ヲ豕�
  5. 繝ェ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励〒譁�ュ励′謇薙※縺ェ縺��エ蜷医�縲後ョ繝舌う繧ケ繝槭ロ繝シ繧ク繝」繝シ縲阪�菴ソ縺�婿
  6. Microsoft縺ョ2螟ァ 莉ョ諠ウ繝�せ繧ッ繝医ャ繝励€√€軍DS縲阪→縲軍DSH縲阪�縺ゥ縺。繧峨r驕ク縺カ縺ケ縺阪°
  7. 莉ョ諠ウ繝槭す繝ウ��VM�峨′閾ェ螳�〒蠢ォ驕ゥ縺ォ蜍輔¥縲靴PU縲阪€後Γ繝「繝ェ縲阪€後せ繝医Ξ繝シ繧ク縲阪�驕ク縺ウ譁ケ
  8. 譟碑サ溘↑謫堺ス懈€ァ繧貞y縺医◆Citrix XenDesktop縲∽サ慕オ�∩縺ィ繝ゥ繧、繧サ繝ウ繧ケ
  9. 縲祁Mware Fusion縲阪€祁Mware Workstation Pro縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€VMware縺ョ2螟ァ繝上う繝代�繝舌う繧カ繝シ
  10. Windows讖溘bMac繧ょ�縺ヲ窶懊す繝ウ窶昴↓縺ェ縺」縺ヲ逕ィ隱槭€後す繝ウ繧ッ繝ゥ繧、繧「繝ウ繝医€阪�螳夂セゥ縺悟エゥ繧後k

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。